機種別ご利用ガイド
お問い合わせ診断
最適なサポート情報を提供します
内容を選択してください
カテゴリから探す
TZ-DCH820
TZ-DCH1000
TZ-DCH1800
TZ-DCH1820
TZ-DCH2800
TZ-DCH2000
TZ-DCH300
TZ-DCH500
TZ-DCH505
TZ-DCH520
TZ-DCH800
TZ-DCH8000
TZ-BDW900
TZ-DCH9000
TZ-DCH9800
TZ-HDW600
TZ-LS300
UHD-2500(Smart J:COM Box)
WA-7000(Smart J:COM Box)
WA-7500(Smart J:COM Box)
WA-7600(Smart J:COM Box)
WA-8000(Smart J:COM Box)
WA-8500(Smart J:COM Box)
WA-8600(Smart J:COM Box)
J:COM LINK mini(XA403)
BD-V300
BD-V301
BD-V302
BD-V302J(Smart J:COM Box)
BD-V370
BD-V371
BD-V374(Smart J:COM Box)
BD-V7002RJ(Smart J:COM Box)
BD-V7704RJ(Smart J:COM Box)
BD-V8000RJ/V8001RJ
DST22
BD-V270
J:COM LINK(XA401)
J:COM LINK(XA402)
JC-4000
JC-5000
JC-5100
Smart TV Box(C01ASシリーズ)
SR-4300(4K J:COM Box)
SR-4300H(4K J:COM Box)
TZ-BDT910
TZ-BDT920
ページの絞り込み
# タグで絞り込む
使用可能なフィルターがありません
「機種別ご利用ガイド」
一覧 (646 件)
並び替え
制限解除有効期間を設定する<BD-V301J>
制限解除有効期間を設定する視聴制限を設定しているときに、暗証番号を入力して視聴年齢制限 や、ブラウザ制限などの制限を解除した場合、制限が解除されている有効な期間を「選局まで」か「電源オフまで」のどちらかに設定できます。選局までチャンネルを変えると制限の解除は無効となり、再度制限のかかったチャンネルを視聴するには暗証番号の入力が必要になります。電源オフまで暗証番号を入力して制限を解除すると、電源をオフにするまで解除された状態を保ちます。電源をオフにするまで、暗証番号を入力することなく制限のかかったチャンネルが視聴できます。※より慎重に制限設定をしたい場合は、「選局まで」を推奨します。1. [ナビ
0
任意のチャンネルを選局できなくする<TZ-BDT920J/920F>
任意のチャンネルを選局できなくする任意のチャンネルを選局できなくすることができます。設定をすると、EPG(電子番組表)上にも表示されなくなります。未契約のオプションチャンネルや、番組名・番組タイトルを一切表示させたくないチャンネルがある場合に有効な設定です。1. 「放送設定」を開く[操作一覧]ボタンを押します。 [▲][▼][◀][▶]ボタンで「放送設定」を選択して[決定]ボタンを押します。2. 「システム設定」を開く[▲][▼]ボタンで「システム設定」を選択して[決定]ボタンを押します。3. 「制限項目設定」を開く[▲][▼]ボタンで「制限項目設定」を選択して[決定]ボタンを押します。4.
1
暗証番号を変更する<TZ-DCH2000>
視聴年齢制限や、ブラウザ制限を設定している場合などに、視聴操作中、暗証番号の入力を求められる場合があります。暗証番号は、4桁の任意の数字に設定・変更することができます。1. 「操作一覧」を開くリモコンの[操作一覧]ボタンを押します。2. 「設定する」を開く[ ▲ ][ ▼ ]ボタンで「設定する」を選び、[決定]ボタンを押します。3. 「システム設定」を開く[ ▲ ][ ▼ ]ボタンで「システム設定」を選び、 [決定]ボタンを押します。4. 「制限項目設定」を開く[ ▲ ][ ▼ ]ボタンで「制限項目設定」を選び、 [決定]ボタンを押します。5. 暗証番号を入力する画面の指示に従って[1]~[1
1
制限解除有効期限を設定する<TZ-DCH2000>
制限解除有効期限を設定する視聴制限を設定しているときに、暗証番号を入力して視聴年齢制限や、ブラウザ制限などの制限を解除した場合、制限が解除されている有効な期間を「選局まで」か「電源オフまで」のどちらかに設定できます。選局までチャンネルを変えると制限の解除は無効となり、再度制限のかかったチャンネルを視聴するには暗証番号の入力が必要になります。電源オフまで暗証番号を入力して制限を解除すると、電源をオフにするまで解除された状態を保ちます。電源をオフにするまで、暗証番号を入力することなく制限のかかったチャンネルが視聴できます。※より慎重に制限設定をしたい場合は、「選局まで」を推奨します。1. [操作一
0
制限解除有効期間を設定する<BD-V301J>
制限解除有効期間を設定する視聴制限を設定しているときに、暗証番号を入力して視聴年齢制限 や、ブラウザ制限などの制限を解除した場合、制限が解除されている有効な期間を「選局まで」か「電源オフまで」のどちらかに設定できます。選局までチャンネルを変えると制限の解除は無効となり、再度制限のかかったチャンネルを視聴するには暗証番号の入力が必要になります。電源オフまで暗証番号を入力して制限を解除すると、電源をオフにするまで解除された状態を保ちます。電源をオフにするまで、暗証番号を入力することなく制限のかかったチャンネルが視聴できます。※より慎重に制限設定をしたい場合は、「選局まで」を推奨します。1. [ナビ
1
制限解除有効期限を設定する<TZ-BDT920J/920F>
制限解除有効期限を設定する視聴制限を設定しているときに、暗証番号を入力して視聴年齢制限 や、ブラウザ制限などの制限を解除した場合、制限が解除されている有効な期間を「選局まで」か「電源オフまで」のどちらかに設定できます。選局までチャンネルを変えると制限の解除は無効となり、再度制限のかかったチャンネルを視聴するには暗証番号の入力が必要になります。電源オフまで暗証番号を入力して制限を解除すると、電源をオフにするまで解除された状態を保ちます。電源をオフにするまで、暗証番号を入力することなく制限のかかったチャンネルが視聴できます。※より慎重に制限設定をしたい場合は、「選局まで」を推奨します。1. [操
0
任意のチャンネルを選局できなくする<BD-V301J>
任意のチャンネルを選局できなくすることができます。設定をすると、EPG(電子番組表)上にも表示されなくなります。未契約のオプションチャンネルや、番組名・番組タイトルを一切表示させたくないチャンネルがある場合に有効な設定です。1. 「設定」を開く[ナビ]ボタンを押します。[▲][▼]ボタンで「設定」を選択して[決定]ボタンを押します。画面が表示されないときは[ナビ]ボタンを長押しします。2. [赤]ボタンを押す[赤]ボタンを押します。3. 「選局制限設定」を開く[▲][▼]ボタンで「選局制限設定」を選択して[決定]ボタンを押します。4. 暗証番号を入力画面の指示に従って[1]~[10]ボタンを押
0
繰り返し予約を一時的に停止する<J:COM LINK(XA402)>
繰り返し予約を設定した番組は、その中の1番組のみの予約を削除することができません。「削除」する場合は、繰り返し予約の設定自体を削除して、その繰り返し予約の全てを削除します。 ⇒ 「繰り返し予約の設定を削除する」繰り返し予約の設定条件はそのままで、1番組のみ予約を実行させたくない場合は、予約を一時的に停止させます。一時停止させた予約は、後で再開させることもできます。 ⇒ 「一時停止した繰り返し予約を再開する」一時停止させた予約は、予約の時間を過ぎると、予約リストから自動的に消去されます。1. [予約リスト]ボタンを押します※「ホーム」ボタンを押し、「テレビメニュー」の[録画リスト]からも表示可能
2
テレビとの接続<BD-V8000RJ/V8001RJ>
接続図(HDMI端子ケーブルで接続する場合)application/pdf印刷用配線図ダウンロード※HDMIケーブルで接続する場合は、「HDMI解像度設定」をしてください。※HDMI出力解像度設定をするには、まずリモコンの「ナビ」ボタンを押します。続いて「設定」→「設置設定」(緑ボタン)→「接続機器設定」→「HDMI出力解像度設定」へと進みます。「自動」「480p固定」「720p固定」「1080i固定」のいずれかを選択します。※HDMI端子出力を使用した場合、D端子出力、TV出力端子からは映像信号はが出力されません。接続図(D端子ケーブルで接続する場合)application/pdf印刷用配
0
契約上視聴できないチャンネルを非表示にする<BD-V301J>
特定のチャンネルを視聴できないようにすることができます。設定したチャンネルを選局しようとすると、暗証番号の入力が求められます。1. [ナビ]ボタンを押す[ナビ]ボタンを押します。右画面が表示されないときは[ナビ]ボタンを長押しします[ ▲ ][ ▼ ]ボタンで「設定」を選択して[決定]ボタンを押します。2. [赤]ボタンを押す[赤]ボタンを押します。3. 「視聴制限チャンネル設定」を選択[ ▲ ][ ▼ ]ボタンで「視聴制限チャンネル設定」を選択して[決定]ボタンを押します。4. 暗証番号を入力画面の指示に従って[1]~[10]ボタンを押し、暗証番号を入力します。※暗証番号の初期設定値は「0
0