機種別ご利用ガイド
お問い合わせ診断
最適なサポート情報を提供します
内容を選択してください
カテゴリから探す
TZ-DCH820
TZ-DCH1000
TZ-DCH1800
TZ-DCH1820
TZ-DCH2800
TZ-DCH2000
TZ-DCH300
TZ-DCH500
TZ-DCH505
TZ-DCH520
TZ-DCH800
TZ-DCH8000
TZ-BDW900
TZ-DCH9000
TZ-DCH9800
TZ-HDW600
TZ-LS300
UHD-2500(Smart J:COM Box)
WA-7000(Smart J:COM Box)
WA-7500(Smart J:COM Box)
WA-7600(Smart J:COM Box)
WA-8000(Smart J:COM Box)
WA-8500(Smart J:COM Box)
WA-8600(Smart J:COM Box)
J:COM LINK mini(XA403)
BD-V300
BD-V301
BD-V302
BD-V302J(Smart J:COM Box)
BD-V370
BD-V371
BD-V374(Smart J:COM Box)
BD-V7002RJ(Smart J:COM Box)
BD-V7704RJ(Smart J:COM Box)
BD-V8000RJ/V8001RJ
DST22
BD-V270
J:COM LINK(XA401)
J:COM LINK(XA402)
JC-4000
JC-5000
JC-5100
Smart TV Box(C01ASシリーズ)
SR-4300(4K J:COM Box)
SR-4300H(4K J:COM Box)
TZ-BDT910
TZ-BDT920
ページの絞り込み
# タグで絞り込む
使用可能なフィルターがありません
「機種別ご利用ガイド」
一覧 (647 件)
並び替え
制限解除有効期限を設定する<TZ-DCH2000>
制限解除有効期限を設定する視聴制限を設定しているときに、暗証番号を入力して視聴年齢制限や、ブラウザ制限などの制限を解除した場合、制限が解除されている有効な期間を「選局まで」か「電源オフまで」のどちらかに設定できます。選局までチャンネルを変えると制限の解除は無効となり、再度制限のかかったチャンネルを視聴するには暗証番号の入力が必要になります。電源オフまで暗証番号を入力して制限を解除すると、電源をオフにするまで解除された状態を保ちます。電源をオフにするまで、暗証番号を入力することなく制限のかかったチャンネルが視聴できます。※より慎重に制限設定をしたい場合は、「選局まで」を推奨します。1. [操作一
0
チャンネル制限を設定する<Smart TV Box>
1. ホーム画面で[サブメニュー]ボタンを押す[ホーム]ボタンを押し、ホーム画面で[サブメニュー]ボタンを押します。2. 「設定/料金」を開く[◀][▶]ボタンでメニューの「設定/料金」を選び、[決定]ボタンを押します。 3. 「本体設定」を開く[▲][▼][◀][▶]ボタンで「本体設定」を選び、[決定]ボタンを押します。4. 「放送・システム」を開く「放送・システム」を選び、[決定]ボタンを押します。5. 「放送・システム」を開く「放送・システム」を選び、[決定]ボタンを押します。6. 「設置設定」を開く[▲][▼]ボタンで「設置設定」を選び、[決定]ボタンを押します。7. 「チャンネル設定
0
契約上視聴できないチャンネルを非表示にする<BD-V301J>
特定のチャンネルを視聴できないようにすることができます。設定したチャンネルを選局しようとすると、暗証番号の入力が求められます。1. [ナビ]ボタンを押す[ナビ]ボタンを押します。右画面が表示されないときは[ナビ]ボタンを長押しします[ ▲ ][ ▼ ]ボタンで「設定」を選択して[決定]ボタンを押します。2. [赤]ボタンを押す[赤]ボタンを押します。3. 「視聴制限チャンネル設定」を選択[ ▲ ][ ▼ ]ボタンで「視聴制限チャンネル設定」を選択して[決定]ボタンを押します。4. 暗証番号を入力画面の指示に従って[1]~[10]ボタンを押し、暗証番号を入力します。※暗証番号の初期設定値は「0
0
J:COM STREAM起動時に暗証番号入力させる<BD-V301J>
設定すると、J:COM STREAMを起動する際に、暗証番号入力が必要となります。J:COM STREAMの購入を制限したい場合などに有効な設定です。1. [ナビ]ボタンを押す[ナビ]ボタンを押します。(右画面が表示されない場合は[ナビ]ボタンを長押しします。)[ ▲ ][ ▼ ]ボタンで「設定」を選択して[決定]ボタンを押します。2. [赤]ボタンを押す[赤]ボタンを押します。3. [購入制限・表示制限設定]を選択[ ▲ ][ ▼ ]ボタンで「購入制限・表示制限設定」を選択して[決定]ボタンを押します。4. 暗証番号を入力画面の指示に従って[1]~[10]ボタンを押し、暗証番号を入力します
0
視聴制限チャンネルを設定する<BD-V301J>
視聴制限チャンネルを設定する特定のチャンネルを視聴できないようにすることができます。設定したチャンネルを選局しようとすると、暗証番号の入力が求められます。1. 「設定」を開く[ナビ]ボタンを押します。 [▲][▼][◀][▶]ボタンで「設定」を選択して[決定]ボタンを押します。2. [赤]ボタンを押す[赤]ボタンを押します。3. 「視聴制限チャンネル設定」を開く[▲][▼]ボタンで「視聴制限チャンネル設定」を選択して[決定]ボタンを押します。4. 暗証番号を入力画面の指示に従って[1]~[10]ボタンを押し、暗証番号を入力します。※暗証番号の初期設定値は「0000」(ゼロが4つ)です。5. チ
1
任意のチャンネルを選局できなくする<4K J:COM Box>
任意のチャンネルを選局できなくする普段見ないチャンネルはチャンネルボタンなどで選択できないように設定できます。1. ホームメニューを開く[ホーム]ボタンを押します。 [▲][▼][◀][▶]ボタンで、「設定・その他」の項目にある「各種設定」を選択して[決定]ボタンを押します。2. 「STB設定」を開く[「STB設定」を選択して[決定]ボタンを押します。3. 「視聴制限設定」を開く[▲][▼]ボタンで「視聴制限設定」を選択して[決定]ボタンを押します。4. 「選局制限設定」を開く[▲][▼]ボタンで「選局制限設定」を選択して[決定]ボタンを押します。5. 「STB暗証番号」を入力画面の指示に従っ
0
視聴年齢制限設定を有効にする<BD-V301J>
視聴年齢制限設定を有効にする視聴可能年齢が設定されている番組に対して、視聴制限をかけることができます。設定すると、制限を越える番組を視聴するためには、暗証番号の入力が必要となります。1. [ナビ]ボタンを押す[ナビ]ボタンを押します。画面が表示されないときは[ナビ]ボタンを長押しします。2. 「設定」を開く[▲][▼]ボタンで「設定」を選択して[決定]ボタンを押します。3. [赤]ボタンを押す[赤]ボタンを押します。4. 「視聴年齢設定」を開く[▲][▼]ボタンで「視聴年齢設定」を選択して[決定]ボタンを押します。5. 暗証番号を入力画面の指示に従って[1]~[10]ボタンを押し、暗証番号を
0
暗証番号を変更する<TZ-BDT920J/920F>
視聴年齢制限 や、ブラウザ制限 を設定している場合などに、視聴操作中、暗証番号の入力を求められる場合があります。暗証番号は、4桁の任意の数字に設定・変更することができます。1. [操作一覧]ボタンを押します2. 「放送設定」を選択します[ ▲ ][ ▼ ][ ◀ ][ ▶ ]ボタンで「放送設定」を選び、[決定]ボタンを押します。3. 「システム設定」を選択します[ ▲ ][ ▼ ]ボタンで「システム設定」を選び、[決定]ボタンを押します。4. 「制限項目設定」を選択します[ ▲ ][ ▼ ]ボタンで「制限項目設定」を選び、[決定]ボタンを押します。5. 暗証番号を入力します画面の指示に従って[
0
データ放送を見る<BD-V301J>
お住まいの地域の天気予報やテレビ放送やラジオ放送に連動した情報(※)を閲覧したり、視聴者参加番組、ショッピング、チケット購入などの双方向(インタラクティブ)サービスを利用することができます。※テレビやラジオの番組によっては、連動した情報がない場合があります。データ放送のある番組かを確認する番組視聴中に[番組情報]ボタンを押します。右記のアイコンが表示された番組はデータ放送があります。確認したら、再度[番組情報]ボタンを押してください。※アイコンが表示されない番組もあります。1. 番組視聴中に[d(データ)]ボタンを押します。視聴中の番組と一緒にデータ放送を表示します。 もう一度[d(データ)]
0
探して毎回予約で予約する<Smart TV Box>
番組名から次回以降の放送を自動で検索し、録画します。※初回に設定した「探して毎回予約」番組を基準として、同一チャンネル・時間帯・番組名から次回の放送を自動検索します。1. [番組表]ボタンを押す[番組表]ボタンを押します。2. 録画したい番組を選択する[ ▲ ][ ▼ ][ ◀ ][ ▶ ]ボタンで録画したい番組を選び、[決定]ボタンを押します。3. 「予約詳細」を選択する[ ◀ ][ ▶ ]ボタンで「予約詳細」を選び、[決定]ボタンを押します。4. 「探して毎回予約」を選択する「探して毎回予約」を選び、[決定]ボタンを押します。5. 曜日を選択する[ ▲ ][ ▼ ]ボタンで曜日を選び、[決
0