‎機種別ご利用ガイド | J:COM サポート

お知らせはありません

機種別ご利用ガイド

お問い合わせ診断

最適なサポート情報を提供します

内容を選択してください

Loading...Loading...Loading...Loading...Loading...Loading...

ページの絞り込み

# タグで絞り込む

使用可能なフィルターがありません

「機種別ご利用ガイド」

一覧 (647 件)

並び替え

左右の黒帯を消す<TZ-BDT920J/920F>

​サイドカット機能を使う1. 「サブメニュー」ボタンを押します。2. 「上・下」ボタンで「再生設定」を選択して「決定」ボタンを押します。3.「画面モード切換」を選択して、「決定」ボタンを押します。4.「左・右」ボタンで「サイドカット」を選択します。サイドカット機能がオンになりました。※番組、またはテレビとの接続によっては、サイドカット部分が選択できず、黒帯を消すことができない場合もあります。お持ちのテレビの機能を使うテレビリモコンの「画面サイズ」または「ズーム」などのボタンを押します。映像のサイズを変えることができます。※左右の黒帯は消えますが、映像自体が大きくなり、はみ出すような状態になるこ

1

追っかけ再生する<TZ-DCH2000>

​タイムキープするタイムキープボタンを押すと、視聴中の番組を一時停止し一時的ににHDDに保存していきます。(最大30分間。30分を超えると、一時停止を解除して再生を始めます。再生後は消去されます。)タイムキープを行うことにより、あとで続きを見ることができます。また、保存されているデータの中で、早送り・巻き戻しなどの機能を使って再生することもできます。1.「タイムキープ」ボタンを押します。タイムキープが開始され、画面は一時停止状態になります。2.停止画面から続きを見るには、「再生」ボタンを押します。タイムキープ再生中に使える機能再生(通常再生、1.3倍速、0.8倍速)一時停止停止早送り・早戻しス

0

制限解除有効期限を設定する<TZ-BDT910J>

制限解除有効期限を設定する​​視聴制限を設定しているときに、暗証番号を入力して制限を解除した場合、制限が解除されている有効な期間を「選局まで」か「電源オフまで」のどちらかに設定できます。選局までチャンネルを変えると制限の解除は無効となり、再度制限のかかったチャンネルを視聴するには暗証番号の入力が必要になります。電源オフまで暗証番号を入力して制限を解除すると、電源をオフにするまで解除された状態を保ちます。電源をオフにするまで、暗証番号を入力することなく制限のかかったチャンネルが視聴できます。※より慎重に制限設定をしたい場合は、「選局まで」を推奨します。1. [操作一覧]ボタンを押す[操作一覧]ボ

0

番組表で選局する<TZ-DCH2000>

1. [番組表]ボタンを押す[番組表]ボタンを押します。番組表が表示されます。​別の放送ネットワークの番組表を見たいときは、[地上]・[BS]・[CATV]ボタンで切り換えてください。2. 観たい番組を選択観たい番組を[ ▲ ][ ▼ ][ ◀ ][ ▶ ]ボタンで選択し、[決定]ボタンを押します。選択した番組の番組内容が表示されます。3. 「今すぐ見る」を選択し[決定]ボタンを押す今、放送中の番組を観るときは、「今すぐ見る」を選択し、[決定]ボタンを押します。​

0

チャンネル制限を設定する<BD-V301J>

「チャンネル制限」を設定すると、契約上視聴できないチャンネルがEPG(電子番組表)に表示されなくなり、チャンネル[ ▲ ][ ▼ ]ボタンで選局する際にはスキップできるようになる為、選局がしやすくなります。※「チャンネル制限」を設定した場合でも、オプションチャンネルは表示・選局されます。​1. [ナビ]を選択[ナビ]ボタンを押します。[ ▲ ][ ▼ ]ボタンで「設定」を選択して[決定]ボタンを押します。2. 「チャンネル制限」を選択[ ▲ ][ ▼ ]ボタンで「チャンネル制限」を選択し[決定]ボタンを押します。制限する場合3. [制限する]を選択[ ◀ ][ ▶ ]ボタンで「制限する」を選択

2

制限解除有効期間を設定する<BD-V301J>

制限解除有効期間を設定する視聴制限を設定しているときに、暗証番号を入力して視聴年齢制限 や、ブラウザ制限などの制限を解除した場合、制限が解除されている有効な期間を「選局まで」か「電源オフまで」のどちらかに設定できます。選局までチャンネルを変えると制限の解除は無効となり、再度制限のかかったチャンネルを視聴するには暗証番号の入力が必要になります。電源オフまで暗証番号を入力して制限を解除すると、電源をオフにするまで解除された状態を保ちます。電源をオフにするまで、暗証番号を入力することなく制限のかかったチャンネルが視聴できます。※より慎重に制限設定をしたい場合は、「選局まで」を推奨します。1. [ナビ

0

制限解除有効期限を設定する<TZ-DCH2000>

制限解除有効期限を設定する視聴制限を設定しているときに、暗証番号を入力して視聴年齢制限や、ブラウザ制限などの制限を解除した場合、制限が解除されている有効な期間を「選局まで」か「電源オフまで」のどちらかに設定できます。選局までチャンネルを変えると制限の解除は無効となり、再度制限のかかったチャンネルを視聴するには暗証番号の入力が必要になります。電源オフまで暗証番号を入力して制限を解除すると、電源をオフにするまで解除された状態を保ちます。電源をオフにするまで、暗証番号を入力することなく制限のかかったチャンネルが視聴できます。※より慎重に制限設定をしたい場合は、「選局まで」を推奨します。1. [操作一

0

視聴年齢制限設定を有効にする<TZ-DCH2000>

視聴年齢制限設定を有効にする視聴可能年齢が設定されている番組に対して、視聴制限をかけることができます。設定すると、制限を越える番組を視聴するためには、暗証番号の入力が必要となります。1. [操作一覧]ボタンを押す[操作一覧]ボタンを押します。2. 「システム設定」を開く「システム設定」を選択して[決定]ボタンを押します。3. 「制限項目設定」を開く[▲][▼]ボタンで「制限項目設定」を選択して[決定]ボタンを押します。4. 暗証番号を入力画面の指示に従って[1]~[10]ボタンを押し、暗証番号を入力します。※暗証番号の初期設定値は「0000」(ゼロが4つ)です。5. 「視聴可能年齢」を選択[▲

38

暗証番号有効期間を設定する<4K J:COM Box>

暗証番号有効期間を設定する​視聴制限を設定しているときに、暗証番号を入力して制限を解除した場合、制限が解除されている有効な期間を「選局まで」か「電源オフまで」のどちらかに設定できます。選局までチャンネルを変えると制限の解除は無効となり、再度制限のかかったチャンネルを視聴するには暗証番号の入力が必要になります。電源オフまで暗証番号を入力して制限を解除すると、電源をオフにするまで解除された状態を保ちます。電源をオフにするまで、暗証番号を入力することなく制限のかかったチャンネルが視聴できます。※より慎重に制限設定をしたい場合は、「選局まで」を推奨します。1. 「各種設定」を開く[ホーム]ボタンを押し

0

暗証番号を変更する<Smart TV Box>オリジナルリモコン版

セットトップボックスの暗証番号は任意の4桁の数字に変更できます。※ 暗証番号の初期値は「0000」(ゼロ4つ)です。 変更・設定した暗証番号を忘れてしまった場合は、カスタマーセンター にお問い合わせください。1. ホーム画面で[メニュー]ボタンを押します[ナビ]ボタンを押し、ホーム画面で[メニュー]ボタンを押します。 2. 「設定/料金」を選択します[ ◀ ][ ▶ ]ボタンでメニューの「設定/料金」を選び、[決定]ボタンを押します。 3. 「本体設定」を選択します[ ▲ ][ ▼ ][ ◀ ][ ▶ ]ボタンで「本体設定」を選び、[決定]ボタンを押します。4. 「放送・システム」を選択します

1