機種別ご利用ガイド
お問い合わせ診断
最適なサポート情報を提供します
内容を選択してください
カテゴリから探す
TZ-DCH820
TZ-DCH1000
TZ-DCH1100
TZ-DCH1800
TZ-DCH1820
TZ-DCH2800
TZ-DCH2000
TZ-DCH300
TZ-DCH500
TZ-DCH505
TZ-DCH520
TZ-DCH800
TZ-DCH8000
TZ-BDW900
TZ-DCH9000
TZ-DCH9800
TZ-HDW600
TZ-LS300
UHD-2500(Smart J:COM Box)
WA-7000(Smart J:COM Box)
WA-7500(Smart J:COM Box)
WA-7600(Smart J:COM Box)
WA-8000(Smart J:COM Box)
WA-8500(Smart J:COM Box)
WA-8600(Smart J:COM Box)
J:COM LINK mini(XA403)
BD-V300
BD-V301
BD-V302
BD-V302J(Smart J:COM Box)
BD-V370
BD-V371
BD-V374(Smart J:COM Box)
BD-V7002RJ(Smart J:COM Box)
BD-V7704RJ(Smart J:COM Box)
BD-V8000RJ/V8001RJ
DST22
BD-V270
J:COM LINK(XA401)
J:COM LINK(XA402)
JC-4000
JC-4100
JC-5000
JC-5100
Smart TV Box(C01ASシリーズ)
SR-4300(4K J:COM Box)
SR-4300H(4K J:COM Box)
TZ-BDT910
TZ-BDT920
ページの絞り込み
# タグで絞り込む
使用可能なフィルターがありません
「機種別ご利用ガイド」
一覧 (726 件)
並び替え
視聴年齢制限設定を有効にする<BD-V301J>
視聴年齢制限設定を有効にする視聴可能年齢が設定されている番組に対して、視聴制限をかけることができます。設定すると、制限を越える番組を視聴するためには、暗証番号の入力が必要となります。1. [ナビ]ボタンを押す[ナビ]ボタンを押します。画面が表示されないときは[ナビ]ボタンを長押しします。2. [設定]を開く[▲][▼]ボタンで「設定」を選択して[決定]ボタンを押します。3. [赤]ボタンを押す[赤]ボタンを押します。4. 「視聴年齢設定」を開く[▲][▼]ボタンで「視聴年齢設定」を選択して[決定]ボタンを押します。5. 暗証番号を入力画面の指示に従って[1]~[10]ボタンを押し、暗証番号を入
0
視聴年齢制限設定を有効にする<JC-4100>オリジナルリモコン版
視聴可能年齢が設定されている番組に対して、視聴制限をかけることができます。設定すると、制限を越える番組を視聴するためには、暗証番号の入力が必要となります。1. [設定]ボタンを押す[設定]ボタンを押します。2. 「視聴制限」を選択する[ ▲ ][ ▼ ]ボタンで「視聴制限」を選択して[決定]ボタンを押します。3. 暗証番号を入力する画面の指示に従って[1]~[10]ボタンを押し、暗証番号を入力します。※暗証番号の初期設定値は「0000」(ゼロが4つ)です。4. 「視聴可能年齢」を選択する[ ▲ ][ ▼ ]ボタンで「視聴可能年齢」を選択して[決定]ボタンを押します。5. 年齢を選択する[ ▲
0
制限解除有効期限を設定する<Smart TV Box>
制限解除有効期限を設定する1. [サブメニュー]ボタンを押すホーム画面で[サブメニュー]ボタンを押します。2. 「設定/料金」を開く[◀][▶]ボタンでメニューの「設定/料金」を選び、[決定]ボタンを押します。3. 「本体設定」を開く[▲][▼][◀][▶]ボタンで「本体設定」を選び、[決定]ボタンを押します。4. 「放送・システム」を開く「放送・システム」を選び、[決定]ボタンを押します。5. 「放送・システム」を開く「放送・システム」を選び、[決定]ボタンを押します。6. 「システム設定」を開く「システム設定」を選択して、[決定]ボタンを押します。7. 「制限項目設定」を開く「制限項目設定
1
毎週・毎日繰り返し録画予約する<BD-V301J>
1. 「番組表」ボタンを押します。番組ガイドが表示されます。2. 「上・下・左・右」ボタンで予約したい番組を選び、「決定」ボタンを押します。番組予約画面が表示されます。3. 「青」ボタンを押します。予約時間変更画面が表示されます。4. 「左・右」ボタンで設定項目を選択し、「上・下」ボタンで設定を変更します。毎週もしくは毎日予約するには、回数を「毎週」もしくは「毎日」に設定します。※毎週、毎日のほかに、月~金、月~土、も選択できます。5. 予約設定画面の「OK」を選んで、「決定」ボタンを押します。予約設定に問題がない事を確認し、もう一度「決定」ボタンを押します。画面に「予約しました」の表示が出
0
機器前面・背面・リモコン画像<HUMAX UHD-2500>
機器前面・背面・リモコン画像機器前面・背面前面背面ランプの状態リセットの手順1. パネルを開く本体向かって右側のパネルを開きます。(右上の「押-開」部分を押します)2. [リセット]ボタンを押すパネル内左下にある[リセット]ボタンを押します。3. 強制的に電源が切れるテレビ画面が真っ黒な状態になり、強制的にSmart J:COM Boxの電源は切れます。4. 表示の確認本体の電源ランプが赤点滅後、チャンネル表示部分に「BOOT」表示、テレビ画面に約10秒「起動中」と表示されます。電源ランプは赤点滅、緑点滅の後、緑点灯し、自動的にSmart J:COM Boxの電源が入ります。5. 視聴可能か確
0
繰り返し予約を一時的に停止する<4K J:COM Box>
繰り返し予約を一時的に停止する繰り返し予約を設定した番組は、その中の1番組のみの予約を削除することができません。「削除」する場合は、繰り返し予約の設定自体を削除して、その繰り返し予約の全てを削除します。 ⇒ 「繰り返し予約の設定を削除する」繰り返し予約の設定条件はそのままで、1番組のみ予約を実行させたくない場合は、予約を一時的に停止させます。一時停止させた予約は、後で再開させることもできます。 ⇒ 「一時停止した繰り返し予約を再開する」一時停止させた予約は、予約の時間を過ぎると、予約リストから自動的に消去されます。1. [ホーム]ボタンを押す[ホーム]ボタンを押します。ホームメニューが表示され
1
制限解除有効期限を設定する<TZ-BDT910J>
制限解除有効期限を設定する視聴制限を設定しているときに、暗証番号を入力して制限を解除した場合、制限が解除されている有効な期間を「選局まで」か「電源オフまで」のどちらかに設定できます。選局までチャンネルを変えると制限の解除は無効となり、再度制限のかかったチャンネルを視聴するには暗証番号の入力が必要になります。電源オフまで暗証番号を入力して制限を解除すると、電源をオフにするまで解除された状態を保ちます。電源をオフにするまで、暗証番号を入力することなく制限のかかったチャンネルが視聴できます。※より慎重に制限設定をしたい場合は、「選局まで」を推奨します。1. [操作一覧]ボタンを押す[操作一覧]ボ
0
視聴年齢制限を設定する<TZ-BDT920J/920F>
視聴年齢制限を設定する1. 「放送設定」を開く[操作一覧]ボタンを押します。[▲][▼]ボタンで「放送設定」を選択して[決定]ボタンを押します。2. 「システム設定」を開く[▲][▼]ボタンで「システム設定」を選択して[決定]ボタンを押します。3. 「制限項目設定」を開く[▲][▼]ボタンで「制限項目設定」を選択して[決定]ボタンを押します。4. 暗証番号を入力画面の指示に従って[1]~[10]ボタンを押し、暗証番号を入力します。※暗証番号の初期設定値は「0000」(ゼロが4つ)です。5. 「視聴可能年齢」を選択[▲][▼]ボタンで「視聴可能年齢」を選択して[◀][▶]ボタンで年齢を選択します
0
任意のチャンネルを選局できなくする<TZ-DCH2000>
任意のチャンネルを選局できなくすることができます。設定をすると、EPG(電子番組表)上にも表示されなくなります。未契約のオプションチャンネルや、番組名・番組タイトルを一切表示させたくないチャンネルがある場合に有効な設定です。1. 「設定する」を開く[操作一覧]ボタンを押します。 [▲][▼][◀][▶]ボタンで「設定する」を選択して[決定]ボタンを押します。2. 「システム設定」を開く[▲][▼]ボタンで「システム設定」を選択して[決定]ボタンを押します。3. 「制限項目設定」を開く[▲][▼]ボタンで「制限項目設定」を選択して[決定]ボタンを押します。4. 暗証番号を入力画面の指示に従って[
2
放送メールを確認する<TZ-BDT920J/920F>
セットトップボックスに届いた放送メールを確認します。放送メールには、新しいサービスのご案内などJ:COMからのお知らせや、ソフトウェアのバージョンアップ情報などがあります。1. [操作一覧]ボタンを押します。2. 「メール / 情報」を選択します[ ▲ ][ ▼ ][ ◀ ][ ▶ ]ボタンで「メール / 情報」を選び、[決定]ボタンを押します。3. 「放送メール」を選択します[ ▲ ][ ▼ ]ボタンで「放送メール」を選び、[決定]ボタンを押します。4. 確認したいメールを選択します[ ▲ ][ ▼ ]ボタンで確認したいメールを選び、[決定]ボタンを押します。5. メールの内容が表示されます
0