機種別ご利用ガイド
お問い合わせ診断
最適なサポート情報を提供します
内容を選択してください
カテゴリから探す
TZ-DCH820
TZ-DCH1000
TZ-DCH1100
TZ-DCH1800
TZ-DCH1820
TZ-DCH2800
TZ-DCH2000
TZ-DCH300
TZ-DCH500
TZ-DCH505
TZ-DCH520
TZ-DCH800
TZ-DCH8000
TZ-BDW900
TZ-DCH9000
TZ-DCH9800
TZ-HDW600
TZ-LS300
UHD-2500(Smart J:COM Box)
WA-7000(Smart J:COM Box)
WA-7500(Smart J:COM Box)
WA-7600(Smart J:COM Box)
WA-8000(Smart J:COM Box)
WA-8500(Smart J:COM Box)
WA-8600(Smart J:COM Box)
J:COM LINK mini(XA403)
BD-V300
BD-V301
BD-V302
BD-V302J(Smart J:COM Box)
BD-V370
BD-V371
BD-V374(Smart J:COM Box)
BD-V7002RJ(Smart J:COM Box)
BD-V7704RJ(Smart J:COM Box)
BD-V8000RJ/V8001RJ
DST22
BD-V270
J:COM LINK(XA401)
J:COM LINK(XA402)
JC-4000
JC-4100
JC-5000
JC-5100
Smart TV Box(C01ASシリーズ)
SR-4300(4K J:COM Box)
SR-4300H(4K J:COM Box)
TZ-BDT910
TZ-BDT920
ページの絞り込み
# タグで絞り込む
使用可能なフィルターがありません
「機種別ご利用ガイド」
一覧 (732 件)
並び替え
視聴年齢制限設定を有効にする<BD-V301J>
視聴可能年齢が設定されている番組に対して、視聴制限をかけることができます。設定すると、制限を越える番組を視聴するためには、暗証番号の入力が必要となります。1. [ナビ]ボタンを押す[ナビ]ボタンを押します。画面が表示されないときは[ナビ]ボタンを長押しします。2. 「設定」を選択[ ▲ ][ ▼ ]ボタンで「設定」を選択して[決定]ボタンを押します。3. [赤]ボタンを押す[赤]ボタンを押します。4. 「視聴年齢設定」を選択[ ▲ ][ ▼ ]ボタンで「視聴年齢設定」を選択して[決定]ボタンを押します。5. 暗証番号を入力画面の指示に従って[1]~[10]ボタンを押し、暗証番号を入力します。
0
視聴年齢制限を設定する<TZ-BDT920J/920F>
1. 「放送設定」を選択します[操作一覧]ボタンを押します。 [ ▲ ][ ▼ ]ボタンで「放送設定」を選択して[決定]ボタンを押します。2. 「システム設定」を選択します[ ▲ ][ ▼ ]ボタンで「システム設定」を選択して[決定]ボタンを押します。3. 「制限項目設定」を選択します[ ▲ ][ ▼ ]ボタンで「制限項目設定」を選択して[決定]ボタンを押します。4. 暗証番号を入力します画面の指示に従って[1]~[10]ボタンを押し、暗証番号を入力します。※暗証番号の初期設定値は「0000」(ゼロが4つ)です。5. 「視聴可能年齢」から年齢を選択します[ ▲ ][ ▼ ]ボタンで「視聴可能年
0
左右の黒帯を消す<TZ-DCH2000>
画面の左右に黒い帯が出ている時は、以下の方法をお試しください。サイドカット機能を使う1.リモコンの「画面モード」ボタンを押します。画面左上に現在の画面モードの表示が出ます。2.「画面モード」のボタンを押すたびに画面モードが切り替わります。※接続テレビ設定で「接続テレビ」を「ワイド」に設定して、「HDMI/D端子出力」を「480p固定」または「1080i固定」に設定しているときのみ、画面モードで「ズーム」が選択可能です。※接続テレビ設定で「接続テレビ」を「ノーマル」に設定しているときのみ「サイドカット固定」を選択できます。お持ちのテレビの機能を使うテレビリモコンの「画面サイズ」または「ズーム」
0
制限解除有効期間を設定する<BD-V301J>
暗証番号を入力して視聴年齢制限 や、ブラウザ制限 などの制限を解除した後、その解除状態をいつまで有効にするか設定できます。1. [ナビ]ボタンを押す[ナビ]ボタンを押します。ナビ画面が表示されない場合は、[ナビ]ボタンを長押しします。2. [設定]を選択[ ▲ ][ ▼ ]ボタンで「設定」を選択して、[決定]ボタンを押します。3. [赤]ボタン押す[赤]ボタンを押します。4. [暗証番号有効期間]を選択[ ▲ ][ ▼ ]ボタンで「暗証番号有効期間」を選択して、[決定]ボタンを押します。5. 暗証番号を入力画面の指示に従って[1]~[10]ボタンを押し、暗証番号を入力します。※暗証番号の
1
制限解除有効期限を設定する<JC-4100>
暗証番号を入力して視聴年齢制限 などの制限を解除した後、その解除状態をいつまで有効にするか設定できます。1. [設定]ボタンを押す[設定]ボタンを押します。2. 「視聴制限」を選ぶ[ ▲ ][ ▼ ]ボタンを押して「視聴制限」を選び、[決定]ボタンを押します。3. 暗証番号を入力して次に進む暗証番号入力画面が表示されます。画面の指示に従って[1]~[10]ボタンを押し、暗証番号を入力して次に進みます。初めて設定するときは暗証番号を2回入力して登録します。暗証番号の入力がないと約10秒後に「システム設定」の画面に戻ります。※暗証番号の初期設定値は「0000」(ゼロが4つ)です。※設定した暗証番号
0
制限解除有効期限を設定する<TZ-DCH2000>
暗証番号を入力して視聴年齢制限や、ブラウザ制限などの制限を解除した後、その解除状態をいつまで有効にするか設定できます。1. [操作一覧]ボタンを押します。2. [ ▲ ][ ▼ ]ボタンで「設定する」を選び、[決定]ボタンを押します。3. [ ▲ ][ ▼ ]ボタンで「システム設定」を選び、 [決定]ボタンを押します。4. [ ▲ ][ ▼ ]ボタンで「制限項目設定」を選び、 [決定]ボタンを押します。5. 画面の指示に従って[1]~[10]ボタンで、4桁の暗証番号を入力します。初めて設定するときは暗証番号を2回入力して登録します。暗証番号の入力がないと約10秒後に「システム設定」の
0
左右の黒帯を消す<TZ-DCH1100>
画面の左右に黒い帯が出ている時は、以下の方法をお試しください。サイドカット機能を使う1. リモコンの「画面モード」ボタンを押します。画面左上に現在の画面モードの表示が出ます。2. 「画面モード」のボタンを押すたびに画面モードが切り替わります。※接続テレビ設定で「接続テレビ」を「ワイド」に設定して、「HDMI/D端子出力」を「480p固定」または「1080i固定」に設定しているときのみ、画面モードで「ズーム」が選択可能です。※番組、またはテレビとの接続によっては、サイドカット部分が選択できず、黒帯を消すことができない場合もあります。お持ちのテレビの機能を使うテレビリモコンの「画面サイズ」ま
0
制限解除有効期限を設定する<TZ-BDT920J/920F>
暗証番号を入力して視聴年齢制限 や、ブラウザ制限 などの制限を解除した後、その解除状態をいつまで有効にするか設定できます。1. [操作一覧]ボタンを押します。2. 「放送設定」を選択します[ ▲ ][ ▼ ][ ◀ ][ ▶ ]ボタンで「放送設定」を選び、[決定]ボタンを押します。3. 「システム設定」を選択します[ ▲ ][ ▼ ]ボタンで「システム設定」を選び、[決定]ボタンを押します。4. 「制限項目設定」を選択します[ ▲ ][ ▼ ]ボタンで「制限項目設定」を選び、[決定]ボタンを押します。5. 暗証番号を入力します画面の指示に従って[1]~[10]ボタンを押し、暗証番号を入力します
0
制限解除有効期限を設定する<JC-4100>オリジナルリモコン版
暗証番号を入力して視聴年齢制限などの制限を解除した後、その解除状態をいつまで有効にするか設定できます。1. [設定]ボタンを押す[設定]ボタンを押します。2. 「視聴制限」を選ぶ[ ▲ ][ ▼ ]ボタンを押して「視聴制限」を選び、[決定]ボタンを押します。3. 暗証番号を入力する暗証番号入力画面が表示されます。画面の指示に従って[1]~[10]ボタンを押し、暗証番号を入力して次に進みます。初めて設定するときは暗証番号を2回入力して登録します。暗証番号の入力がないと約10秒後に「システム設定」の画面に戻ります。※暗証番号の初期設定値は「0000」(ゼロが4つ)です。※設定した暗証番号は、忘れな
0
チャンネルリストで選局する<BD-V301J>
1. [番組一覧]ボタンを押す[番組一覧]ボタンを押します。画面に[CH一覧]が表示されます。2. 観たいチャンネルを選択観たいチャンネルを[ ▲ ][ ▼ ]ボタンで選択し、[決定]ボタンを押します。※[ ◀ ][ ▶ ]ボタンを押すと、ページ切り換えができます。※ワンタッチ選局登録済のチャンネルは、数字ボタンでも選択可能です。
1