地域設定のお願い
あなたの地域の情報を確認できます
[地域を設定する]
「J:COMやJ:COMパーソナルIDの名前をかたる不審で怪しいメールやSMSが届く」とのお問い合わせを多くいただいております。
J:COMのマイページやMY J:COMに偽装したサイトを表示して、メールアドレス、パスワード、クレジット情報などを不正に入力させる「フィッシング詐欺」の犯罪被害が増えています。本ページで事例や特徴をご紹介しますのでご参照の上、不審で怪しいメールは無視して削除をおすすめいたします。
弊社では、お客さまのご了承得ずに、以下のような個人情報をメールで伺ったり、画面に入力させることはございません。
■事例
など様々なバリエーションがあります。
「停止」「解約」「緊急」「警告」「ブロック」など、お客さまの不安を煽って手続や連絡を急がせようとする件名、文章が特徴です。
■Gmailに届いた不審メール事例
図のように「J:COM」「J:COMパーソナルID」「MY J:COM」などの文字があっても、メールアドレスがJ:COM公式アドレスと異なります。
以下いずれかの文字が含まれます。比較してお確かめください。
@id.zaq.ne.jp
@jcom.co.jp
@jcom.zaq.ne.jp
J:COM公式サイトの代表的なURLをご紹介します。ログイン前に間違いがないかお確かめください。
入力した情報を悪用して、J:COMサービスに不正なログインや申込をされる恐れがあるため、パスワード変更をおすすめいたします。お手数ですが、以下リンク先をご参照ください。
≪FAQ≫ J:COMパーソナルIDのパスワード変更
≪FAQ≫ J:COM NETメールのパスワード変更
ご注意
同じメールアドレス(ID)とパスワードの組み合わせを複数のサービスで使い回すのは非常に危険です。1つのパスワードを知られると、悪意のある第三者は複数のサービスを勝手に使用できるため、お客さまの受ける被害が拡大しかねません。パスワード設定の工夫については以下の記事もご参照ください。
≪らしく。≫ パスワードの管理は重要
J:COMに限らず他社サービスでの不正な購入・引き落しなどの被害に遭う恐れがあります。お早めにクレジットカード提供金融機関にご相談ください。