
チューナー本体設定
お問い合わせ診断
最適なサポート情報を提供します
内容を選択してください
ページの絞り込み
# タグで絞り込む
使用可能なフィルターがありません
「チューナー本体設定」
一覧 (462 件)
並び替え
視聴年齢制限設定を有効にする<BD-V301J>
視聴可能年齢が設定されている番組に対して、視聴制限をかけることができます。設定すると、制限を越える番組を視聴するためには、暗証番号の入力が必要となります。1. [ナビ]ボタンを押す[ナビ]ボタンを押します。画面が表示されないときは[ナビ]ボタンを長押しします。2. 「設定」を選択[ ▲ ][ ▼ ]ボタンで「設定」を選択して[決定]ボタンを押します。3. [赤]ボタンを押す[赤]ボタンを押します。4. 「視聴年齢設定」を選択[ ▲ ][ ▼ ]ボタンで「視聴年齢設定」を選択して[決定]ボタンを押します。5. 暗証番号を入力画面の指示に従って[1]~[10]ボタンを押し、暗証番号を入力します。
0
視聴年齢制限を設定する<TZ-BDT920J/920F>
1. 「放送設定」を選択します[操作一覧]ボタンを押します。 [ ▲ ][ ▼ ]ボタンで「放送設定」を選択して[決定]ボタンを押します。2. 「システム設定」を選択します[ ▲ ][ ▼ ]ボタンで「システム設定」を選択して[決定]ボタンを押します。3. 「制限項目設定」を選択します[ ▲ ][ ▼ ]ボタンで「制限項目設定」を選択して[決定]ボタンを押します。4. 暗証番号を入力します画面の指示に従って[1]~[10]ボタンを押し、暗証番号を入力します。※暗証番号の初期設定値は「0000」(ゼロが4つ)です。5. 「視聴可能年齢」から年齢を選択します[ ▲ ][ ▼ ]ボタンで「視聴可能年
0
左右の黒帯を消す<TZ-DCH2000>
画面の左右に黒い帯が出ている時は、以下の方法をお試しください。サイドカット機能を使う1.リモコンの「画面モード」ボタンを押します。画面左上に現在の画面モードの表示が出ます。2.「画面モード」のボタンを押すたびに画面モードが切り替わります。※接続テレビ設定で「接続テレビ」を「ワイド」に設定して、「HDMI/D端子出力」を「480p固定」または「1080i固定」に設定しているときのみ、画面モードで「ズーム」が選択可能です。※接続テレビ設定で「接続テレビ」を「ノーマル」に設定しているときのみ「サイドカット固定」を選択できます。お持ちのテレビの機能を使うテレビリモコンの「画面サイズ」または「ズーム」
0
制限解除有効期間を設定する<BD-V301J>
暗証番号を入力して視聴年齢制限 や、ブラウザ制限 などの制限を解除した後、その解除状態をいつまで有効にするか設定できます。1. [ナビ]ボタンを押す[ナビ]ボタンを押します。ナビ画面が表示されない場合は、[ナビ]ボタンを長押しします。2. [設定]を選択[ ▲ ][ ▼ ]ボタンで「設定」を選択して、[決定]ボタンを押します。3. [赤]ボタン押す[赤]ボタンを押します。4. [暗証番号有効期間]を選択[ ▲ ][ ▼ ]ボタンで「暗証番号有効期間」を選択して、[決定]ボタンを押します。5. 暗証番号を入力画面の指示に従って[1]~[10]ボタンを押し、暗証番号を入力します。※暗証番号の
1
制限解除有効期限を設定する<JC-4100>
暗証番号を入力して視聴年齢制限 などの制限を解除した後、その解除状態をいつまで有効にするか設定できます。1. [設定]ボタンを押す[設定]ボタンを押します。2. 「視聴制限」を選ぶ[ ▲ ][ ▼ ]ボタンを押して「視聴制限」を選び、[決定]ボタンを押します。3. 暗証番号を入力して次に進む暗証番号入力画面が表示されます。画面の指示に従って[1]~[10]ボタンを押し、暗証番号を入力して次に進みます。初めて設定するときは暗証番号を2回入力して登録します。暗証番号の入力がないと約10秒後に「システム設定」の画面に戻ります。※暗証番号の初期設定値は「0000」(ゼロが4つ)です。※設定した暗証番号
0
制限解除有効期限を設定する<TZ-DCH2000>
暗証番号を入力して視聴年齢制限や、ブラウザ制限などの制限を解除した後、その解除状態をいつまで有効にするか設定できます。1. [操作一覧]ボタンを押します。2. [ ▲ ][ ▼ ]ボタンで「設定する」を選び、[決定]ボタンを押します。3. [ ▲ ][ ▼ ]ボタンで「システム設定」を選び、 [決定]ボタンを押します。4. [ ▲ ][ ▼ ]ボタンで「制限項目設定」を選び、 [決定]ボタンを押します。5. 画面の指示に従って[1]~[10]ボタンで、4桁の暗証番号を入力します。初めて設定するときは暗証番号を2回入力して登録します。暗証番号の入力がないと約10秒後に「システム設定」の
0
左右の黒帯を消す<TZ-DCH1100>
画面の左右に黒い帯が出ている時は、以下の方法をお試しください。サイドカット機能を使う1. リモコンの「画面モード」ボタンを押します。画面左上に現在の画面モードの表示が出ます。2. 「画面モード」のボタンを押すたびに画面モードが切り替わります。※接続テレビ設定で「接続テレビ」を「ワイド」に設定して、「HDMI/D端子出力」を「480p固定」または「1080i固定」に設定しているときのみ、画面モードで「ズーム」が選択可能です。※番組、またはテレビとの接続によっては、サイドカット部分が選択できず、黒帯を消すことができない場合もあります。お持ちのテレビの機能を使うテレビリモコンの「画面サイズ」ま
0
制限解除有効期限を設定する<TZ-BDT920J/920F>
暗証番号を入力して視聴年齢制限 や、ブラウザ制限 などの制限を解除した後、その解除状態をいつまで有効にするか設定できます。1. [操作一覧]ボタンを押します。2. 「放送設定」を選択します[ ▲ ][ ▼ ][ ◀ ][ ▶ ]ボタンで「放送設定」を選び、[決定]ボタンを押します。3. 「システム設定」を選択します[ ▲ ][ ▼ ]ボタンで「システム設定」を選び、[決定]ボタンを押します。4. 「制限項目設定」を選択します[ ▲ ][ ▼ ]ボタンで「制限項目設定」を選び、[決定]ボタンを押します。5. 暗証番号を入力します画面の指示に従って[1]~[10]ボタンを押し、暗証番号を入力します
0
制限解除有効期限を設定する<JC-4100>オリジナルリモコン版
暗証番号を入力して視聴年齢制限などの制限を解除した後、その解除状態をいつまで有効にするか設定できます。1. [設定]ボタンを押す[設定]ボタンを押します。2. 「視聴制限」を選ぶ[ ▲ ][ ▼ ]ボタンを押して「視聴制限」を選び、[決定]ボタンを押します。3. 暗証番号を入力する暗証番号入力画面が表示されます。画面の指示に従って[1]~[10]ボタンを押し、暗証番号を入力して次に進みます。初めて設定するときは暗証番号を2回入力して登録します。暗証番号の入力がないと約10秒後に「システム設定」の画面に戻ります。※暗証番号の初期設定値は「0000」(ゼロが4つ)です。※設定した暗証番号は、忘れな
0
ソフトウェア更新の確認方法<Smart TV Box>
ソフトウェア更新の完了は、放送メールで確認することができます。■「放送メール」の確認方法①ホーム画面で、リモコンの「メニュー」ボタンを押します。②「設定/料金」を選択し、リモコンの「決定」を押します。③「本体設定」を選択し、リモコンの「決定」を押します。④「放送・システム」を選択し、リモコンの「決定」を押します。⑤「情報表示」を選択し、リモコンの「決定」を押します。⑥「放送メール」を選択し、リモコンの「決定」を押します。⑦確認したいメールを選択し、リモコンの「決定」を押します。※「ソフトウェア更新設定」から手動更新を行い、「ソフトウェア更新の必要はありません」と表示されると最新の状態です。
0