はじめての方へ
ご利用中の方
オンラインショップ
ログイン
メニュー
サービス
料金一覧
キャンペーン・特典
お申し込み・各種変更
サポート
企業サイト
お知らせ
お知らせはありません
このページを印刷する
困ったときはこちら<Smart J:COM Box>
# BD-V302J(Smart J:COM Box)
# BD-V374
# BD-V7002
# BD-V7704
# WA-7000
# WA-7500
# WA-8000
# WA-7600
# WA-8500
# WA-8600
# UHD-2500
# SR-4300
# SR-4300H
Smart J:COM Box各機種のご利用中によくあるご質問についてご案内しています。
以下から確認したい内容を選択して詳細をご確認ください。
ソフトウェアの更新方法がわからない
ソフトウェアの更新は、次の操作で行います。①Smart J:COM BoxでBSデジタル放送にチャンネルを合わせて、10分以上視聴します。②Smart J:COM Boxの電源を切り、1時間以上お待ちください。電源を切っている間に自動的に更新が行われます。※ダウンロード中、Smart J:COM Box本体の電源プラグはコンセントから抜かないでください。
YouTubeの利用を制限したい
YouTubeアプリ表示設定で、アプリ一覧の「YouTube」アイコンの表示/非表示を選択することができます。設定方法はこちらをご覧ください。
USB端子に、カードリーダを接続しても反応しません
カードリーダーの動作保証はしておりません。USB端子では、Smart J:COM Box本体の前面USB端子または背面USB端子で、
推奨品外付けハードディスク(弊社販売の「外付けハードディスク」)をご利用いただけます。「外付けハードディスク」については、こちら をご覧下さい。
「お知らせ」ランプが点灯しています
ケーブルテレビ局からのお知らせメールや各放送局からの放送メールがある場合に「お知らせ」ランプが点灯します。ホーム画面で、「各種設定」を選択し、さらにリモコンの上下矢印ボタンで「お知らせ」を選び、確認したいメールを選択すると消灯します。
外付けハードディスクが認識されません
USB接続ケーブルを抜き差ししてください。それでも認識しない場合は、Smart J:COM Boxの電源を入れ直してください。外付けハードディスクの電源コードがコンセントに接続されているか確認してください。また、USBハブを複数台経由して接続しているときなどは、外付けハードディスクを認識しない場合があります。USBハブは1台のみご使用ください。※弊社販売以外の外付けハードディスクをご利用の場合、動作保証はしておりません。弊社販売の「外付けハードディスク」については、こちらをご覧下さい。
アプリが使用できません
ネットワーク接続が確立できていない可能性があります。Smart J:COM Box本体の「WAN」ランプが緑色で点灯していることをご確認ください。消灯や点滅の際は、本体中央電源ボタンの右下にある「リセット」ボタンを押すか、ACアダプターの電源プラグを抜き、しばらくした後、電源プラグを差し込んでください。
録画した番組の副音声が出ない二ヶ国語の切り替えができない
Smart J:COM Boxで、音声多重放送や二ヶ国語放送を録画した場合、録画モードを「DR」で録画した番組は、再生時の音声切換も可能ですが、録画モードを「○倍」で録画した番組は、一部(HDデュアル)の音声形式を除き、再生時の音声は主音声のみとなり音声切換ができません。番組の音声形式を問わず、再生時に音声切換ができるように録画したい場合は、録画モードを「DR」にして録画してください。※録画モードの設定方法 録画予約時は予約設定画面の「録画モード」の項目で選択してください。 [●録画]ボタンを押して視聴中の番組をその場で録画開始する場合は、「録画の初期設定」であらかじめ録画モードを設定しておきます。 (ホーム画面 → 「各種設定」 → 「STB設定」 → 「番組視聴設定」 → 「録画の初期設定」)
放送転送機能を使って、タブレットやスマートフォンからDLNA経由で番組を視聴する際、サブチャンネルの番組を選局できません
「J:COMテレビ」「J:COMチャンネル」のサブチャンネル(102ch、112ch、113ch)は、「J:COM Box」アプリでは選局できない仕様です。BS102ch(NHK BS1のサブチャンネル)など、その他のサブチャンネルは選局可能ですが、番組表の初期設定では非表示になっています。「J:COM Box」アプリの番組表にサブチャンネルを表示したい場合1. 左上の「メニュー」をタップして左メニューを表示させる2. 左メニューから「設定・その他」をタップする3. 「サブチャンネル非表示」をタップして右の□のチェックを外す
登録した視聴予約が実行されません
Smart J:COM Boxの電源プラグが抜けている可能性があります。※Smart J:COM Boxは電源がスタンバイ状態(電源ランプが橙色または赤色)の場合でも、予約時刻になると自動的に電源が入ります。
電源を「切」にしたのに動作音がする
ダウンロード、番組表情報取得、CASカード(ICカード)内の契約情報の更新などを実行しているときは、本体内部の電源が入っている為、動作音(冷却ファンの回転音)がします。
視聴できる番組や、外付けハードディスクに録画した番組が、DLNA経由の他の機器で視聴できません
「ホームサーバ設定」の「公開」が「する」になっているかご確認をお願いします。Smart J:COM Boxと連携して使用するネットワーク機器は、同じネットワークに接続し、登録が必要です。
※2台以上の機器で同時に視聴することはできません。※以下の場合、DMS機能(放送配信機能を含む)を使えません。
2番組LAN録画中
1番組をLAN録画+ネットワークを利用した録画番組の再生
ダビング中
設置設定中(ネットワーク設定など) など。
視聴する映像が横長や縦長になる
「テレビ種別」が、接続されているテレビに合っているかご確認をお願いします。実際に接続されているテレビのタイプに合わせて、「接続機器設定」を行ってください。<「テレビ種別」の設定方法>①「ホーム」ボタンを押します。②「各種設定」を選択し、さらにリモコンの上下矢印ボタンで「各種設定」を選択、リモコンの「決定」を押します。③「STB設定」を選択し、リモコンの「決定」を押します。④「設置設定」を選択し、リモコンの「決定」を押します。⑤「接続機器設定」を選択し、リモコンの「決定」を押します。
外付けハードディスクをフォーマットし(初期化)したら、予約録画に失敗した
外付けハードディスクのフォーマットを行った場合は、再度録画予約を入れ直す必要があります。
外付けハードディスクに録画した番組を、ホームネットワークに接続している録画機器にダビングできません
次の項目についてご確認をお願いします。
Smart J:COM Boxの「ホームサーバ設定」が、「(公開)する」になっているか確認してください。
ダビング先の機器が「ネットワーク(DLNA)対応機器設定」で登録済みか確認してください。
録画中の番組はダビングできません。
録画リストに「変換待ち」と表示されている録画番組はダビングできません。
※LANダビングが実行されない動作について下記の動作を実行中は「ダビング待ち」の状態となり、ダビングは実行されず待機状態になります。<HUMAX製Smart J:COM Box>
録画番組を再生している(USBHDD、内蔵HDD、LAN録画機器)
<Pioneer製Smart J:COM Box>
放送中番組の配信(タブレット視聴など)を行っている
録画中(USBHDD、内蔵HDD、LAN録画機器)、または録画実行中でなくても、ダビング完了目安時間内に録画予約がある
■「ホームサーバ設定」の確認方法①「ホーム」ボタンを押します。②「各種設定」を選択し、さらにリモコンの上下矢印ボタンで「各種設定」を選択、リモコンの「決定」を押します。③「STB設定」を選択し、リモコンの「決定」を押します。④「設置設定」を選択し、リモコンの「決定」を押します。⑤「ホームサーバ設定」を選択し、リモコンの「決定」を押します。⑥「公開」の項目が「する」になっているか確認します。■「ネットワーク(DLNA)対応機器設定」の確認方法①「ホーム」ボタンを押します。②「各種設定」を選択し、さらにリモコンの上下矢印ボタンで「各種設定」を選択、リモコンの「決定」を押します。③「STB設定」を選択し、リモコンの「決定」を押します。④「番組視聴設定」を選択し、リモコンの「決定」を押します。⑤「ネットワーク(DLNA)対応機器設定」を選択し、リモコンの「決定」を押します。⑥ダビング先の機器が登録済みか確認します。
ワンタッチ選局がきかなくなった
Smart J:COM Boxで、設定済みのワンタッチ選局がきかなくなった場合は、ワンタッチ選局の設定をご確認ください。Smart J:COM Box ワンタッチ選局確認・設定方法<ストレート型リモコン黒色> <スライド型リモコン白色>設定がはずれてしまっている場合は、再度設定のし直しをお試しください。設定がされているにも関わらずきかなくなった場合は、一度、きかなくなったチャンネルのワンタッチ選局設定を解除した後、もう一度、ワンタッチ選局の設定をしてお試しください。Smart J:COM Box ワンタッチ選局解除方法 改善されない場合は、お問い合わせください。
お問い合わせ(Web・チャット・電話) | J:COM
ワンタッチ選局
リモコンの1〜12の数字ボタンに好きなチャンネルを登録し、数字ボタン1つでチャンネルを選局する方法。
「地上」「BS」「CATV」それぞれで設定し利用することができます。
リモコンの「録画」ボタンを押しても録画が開始されません
即時録画は、「録画の初期設定」で設定されている機器で有効です。■「録画の初期設定」の設定方法①「ホーム」ボタンを押します。②「各種設定」を選択し、さらにリモコンの上下矢印ボタンで「各種設定」を選択、リモコンの「決定」を押します。③「STB設定」を選択し、リモコンの「決定」を押します。④「番組視聴設定」を選択し、リモコンの「決定」を押します。⑤「録画の初期設定」を選択し、リモコンの「決定」を押します。⑥「USB ハードディスクドライブ」または「ネットワーク(DLNA)対応機器」を選び、優先して利用する機器を選択します。
「USB ハードディスクドライブ」の場合は、「USB ハードディスクドライブ選択」のプルダウンメニューから選択します。
「ネットワーク(DLNA)対応機器」の場合は、「機器を選択する」から選択します。
LAN録画をしたら録画番組の最後が数十秒切れていた
Smart J:COM Boxで、放送時間が連続している2つの番組をLAN録画で予約した場合、次の予約番組の録画準備のため、前の録画番組の最後が数十秒切れます。
「ネットワーク上の録画機器の設定」に、接続していないサーバー機器が表示されている
「接続サポート」内の「ネットワーク上の録画機器の設定」には、過去に接続したすべての機器が表示されます。不要な機器の表示を消去したい場合は、「ネットワーク上の録画機器の設定」の項目で機器を選び、「接続解除」を選択して「決定」ボタンを押してください。
本体を交換した場合、外付けハードディスクに録画したものはどうなりますか?
Smart TV Box/Smart J:COM Boxの交換や撤去を行った場合、交換後のSmart TV Box/Smart J:COM Boxへ接続してお使いいただけますが、外付けハードディスクへ録画した番組はご視聴いただけなくなります。※録画物の消去、破損が生じた場合、弊社は責任を負いかねますのであらかじめご了承ください。※外付けハードディスクを他の再生機器等へ付け替えを行った場合、外付けハードディスク設定時に、ハードディスクが初期化され、録画した番組が消去されます。
多くのトラブルは「リセット」ボタンを押すことで改善することがあります。 機器の動作がおかしいと感じた場合は、まずは本機「リセット」ボタンをお試しください。
Smart J:COM Box各機種のリセット方法を動画でご覧いただけます。
<J:COM サポート動画>
アンケートにご協力ください
このページの情報は役に立ちましたか?
はい
いいえ