J:COM TV|録画をはじめよう 録画を楽しむための準備と操作 | JCOMサポート

地域設定のお願い

あなたの地域の情報を確認できます
[ 地域を設定する]

J:COM TV録画をはじめよう録画を楽しむための準備と操作

 

機器を選択し直す

キャプチャ

録画を楽しむための「準備」

 

STEP1録画先を決めよう
選べる2つの録画先

STEP2録画容量について知ろう
「放送種別や「画質」ごとに録画できる番組時間

STEP3用意する機種を決めよう
接続できる機器仕様

STEP4接続しよう
各機器を接続

STEP5
 
設定しよう
録画機器をつなぐ初期設定

録画を楽しむための「操作」

 

STEP1録画予約しよう
番組表からの予約操作と録画設定

STEP2
 
録画した番組を楽しもう
録画リストからの再生操作

録画を楽しむための準備

START

▼ご案内を開始します

はじめて録画をお楽しみいただくための、準備についてステップごとにご案内します。

アシスタント

STEP1

「録画先を決めよう」

「録画用ハードディスク」または「ブルーレイレコーダー」
2種類の録画先を選択できます
それぞれの特徴で自分に合った方を選びましょう

キャプチャ

\それぞれの特徴をご紹介/

録画用ハードディスク

  • チェック

    初期導入コストが比較して安い

  • x

    ディスクにダビングできない

  • チェック

    2番組同時録画できる

  • チェック

    4K番組を録画できる

ブルーレイレコーダー

  • x

    初期導入コストが比較して高い

  • チェック

    ディスクにダビングして保存できる

  • x

    2番組同時録画ができない

  • x

    4K番組は録画できない

  • チェック

    ブルーレイレコーダーの機能も使って録画や視聴を楽しめる

  • ※録画用ハードディスクとブルーレイレコーダーは併用することができます。
  • ※録画用ハードディスクに録画した番組をブルーレイレコーダーにダビングすることはできますが4K番組はできません。
  • ※リモート視聴では、4K番組の放送中視聴・録画番組視聴・持ち出し視聴・VOD番組の視聴・ダウンロードはできません。

STEP2

「録画容量について知ろう」

「放送種別」や「画質」の組み合わせで録画できる番組時間を参考にして
用意するハードディスクやブルーレイレコーダーの容量を決めましょう

標準(放送画質)500GB1TB
地上デジタル HD約45時間約90時間
BSデジタル HD約35時間約70時間
CATVデジタル HD約52時間約105時間
4K放送約30時間約60時間
長時間1モード500GB1TB
共通約45時間約174時間
4K放送非対応非対応
長時間2モード500GB1TB
共通約116時間約232時間
4K放送非対応非対応

※録画時間は目安です。実際の録画時間とは異なります。

どちらで録画しますか?

\手軽に録画するなら録画用ハードディスク/

キャプチャ

いずれかを選んでください

  • 録画用ハードディスク
  • ブルーレイレコーダー
ANSWER

▼「録画用ハードディスク」で録画する場合

「録画用ハードディスク」で録画する場合


 
アシスタント

次のステップでは、本機に接続できるハードディスクの仕様などをご案内しています。
ご用意されるハードディスクの参考にしてください。

  • ※条件をすべて満たしても、弊社で100%の動作保証はいたしかねます。
  • ※ハードディスクは消耗品です。製品の取扱説明書、注意事項に沿ってご使用ください。

STEP3

「用意する機種を決めよう」

本機に接続できる「録画用ハードディスク」の要件を確認して
要件に合う市販製品を用意しましょう

録画用ハードディスク

録画用ハードディスク

録画用ハードディスク要件

接続規格USB3.0 Type-A(J:COM LINK本体背面「録画用」端子)
電源供給セルフパワー(電源供給)方式
最大容量1台あたり8.0TBまで 「テレビ番組録画対応」の表記あり

レンタルもご用意しています

容量2TBの外付けハードディスクが月額880円(税込)でレンタルいただけます。
お申込み後最短4日で作業員が無料訪問して設置・接続いたします。

自然故障/経年劣化でも無料交換できます。

製品の紹介サイトはこちら

レンタルを申し込む

STEP4

「接続しよう」

本機と「録画用ハードディスク」を
ハードディスク付属のUSBケーブルで接続しましょう

\USBケーブルで機器同士を繫ぐだけ/

キャプチャ

STEP5

「設定しよう」

接続した外付けハードディスクを
本機で使用できるように初期化設定をしましょう

あたらしく外付けハードディスクを接続すると
テレビ画面に「新しいハードディスクを検出」をお知らせするメッセージが表示されます。
以下の手順で登録設定します。

▼

① 「はい」を選んで[決定]ボタン

キャプチャリモコン

② 「ハードディスクの初期化」を選んで[決定]ボタン

登録を開始すると、新たに接続した外付けハードディスクが初期化されますのでご注意ください。(新品の場合は影響しません)

キャプチャリモコン

初期化が完了したら設定完了です。

複数台の外付けハードディスクを接続する場合に、表示名を設定しておくと見分けることができて便利です。(任意設定)

 

より詳細な設定手順は以下をご確認ください。

ANSWER

▼ 「ブルーレイレコーダー」を選択

「ブルーレイレコーダー」で録画する場合


 
アシスタント

当社で動作を確認した市販機種をご紹介します。
情報は随時更新されますが、最新機種は掲載されませんので、参考までにご確認ください。

STEP3

「用意する機種を決めよう」

DLNA/LAN録画対応「ブルーレイレコーダー」を
当社で動作検証した機種を参考にして用意しましょう

ブルーレイレコーダー

ブルーレイレコーダー

レンタル

お取り扱いがありません。

市販品の購入

各社ブルーレイレコーダー・録画一体型テレビの当社動作確認機種を以下の各メーカー名ボタンからご確認いただけます。

ブルーレイ

Panasonic

Panasonic
テレビ

MITSUBISHI

MITSUBISHI

※当社での動作確認機種および動作確認機種と同等性能として接続確認結果に基づいた機種のみを掲載しており動作を100%保証するものではありません。

続いて本機をネットワークに繋ぎます。

\安定していて、接続がカンタンなのは有線LAN/

キャプチャ

ご利用環境に合わせて
いずれかを選んでください

  • 有線LAN
    LANケーブルで接続
  • 無線LAN
    Wi-Fiで接続
  • 既に接続している
  •  
ANSWER

▼ 「有線LAN」を選択

「有線LAN」でネットワーク接続する場合


 
アシスタント

以下のステップで設定します。

  • ① 本機とモデムまたはWi-Fiルーターを「LANケーブルで接続」
  • ② ブルーレイレコーダーを有線または無線で接続
  • ③ ブルーレイレコーダーを本機に登録
  • ※ブルーレイレコーダーのネットワーク接続方法は機種やメーカーにより異なります。設定方法が分からない場合はお使いの機器メーカーにお問い合わせください。

STEP4

「接続しよう」

本機とブルーレイレコーダーを
Wi-Fiモデムやルーターなどを介して「LANケーブルで接続」しましょう

Wi-Fiで接続する場合は、LANケーブルで接続する必要はありません。

\LANケーブル2本で機器同士を繫ぐだけ/

キャプチャ

ANSWER

▼ 「無線LAN」を選択

「無線LAN」でネットワーク接続する場合


 
アシスタント

以下のステップで設定します。

  • ①本機とモデムまたはWi-FiルーターをWi-Fiで接続する
  • ②ブルーレイレコーダーを有線または無線で接続*
  • ③ブルーレイレコーダーを本機に登録
  • *ブルーレイレコーダーのネットワーク接続方法は機種やメーカーにより異なりますので、このページではご案内しておりません。設定方法が分からない場合はお使いの機器メーカーにお問い合わせください。

STEP4

「接続しよう」

本機をWi-Fiモデムやルーターなどを介して
Wi-Fiネットワークに繋ぎましょう

ブルーレイレコーダー本体のネットワーク設定も必要です。
詳しくはメーカーにお問合せください。

リモコンのホームを押して
テレビメニューを表示

▼

① 「設定」メニューを開く

キャプチャリモコン

② 「ネットワークとインターネット」を開く

キャプチャリモコン

③ 「Wi-Fi」を選んで[決定]ボタンを押してONにする

キャプチャリモコン

④ 接続先を選んで[決定]を押す

キャプチャリモコン

⑤ Wi-Fiのパスワードを入力

キャプチャ

「接続済み」と表示されたら設定完了

キャプチャ

有線LAN設定や詳しい操作手順は以下をご確認ください。

ANSWER

▼ 「既に接続している」を選択

既に接続がお済みの場合


 
アシスタント

以下のステップで設定します。

①ブルーレイレコーダーを本機に登録

交換・故障時のリスクを検討しよう

ハードディスクは「消耗品」です。
機器故障時や買い替え時のリスクを知り対策を事前に検討しておきましょう。

ご利用の各機器を交換したときに、接続しているハードディスクの録画物が引き続きご視聴いただけるかについて以下の表でご案内しています。

J:COM LINK(XA402)

J:COM LINK(XA402)を交換したとき

録画機器仕様
J:COM LINKに接続している
録画用ハードディスク
同型のJ:COM LINKへ交換の場合は、録画物を引き続きご利用いただけます。
別の機種に変更の場合は、録画物はご利用いただけなくなります。
ブルーレイレコーダーの
内蔵・録画用ハードディスク
影響ありません。
録画機能搭載テレビの
内蔵・録画用ハードディスク
影響ありません。

ブルーレイレコーダー

ブルーレイレコーダーを交換したとき

録画機器仕様
J:COMチューナーに接続している
録画用ハードディスク
影響ありません。
ブルーレイレコーダーの
内蔵・録画用ハードディスク
SeeQVault™対応のHDD・ブルーレイレコーダーをご利用の場合は、引き続きご利用いただけます。詳しくはご使用の機器のメーカーにお問合せください。
録画機能搭載テレビの
内蔵・録画用ハードディスク
影響ありません。

テレビ本体

テレビ本体を交換したとき

録画機器仕様
J:COMチューナーに接続している
録画用ハードディスク
影響ありません。
ブルーレイレコーダーの
内蔵・録画用ハードディスク
影響ありません。
録画機能搭載テレビの
内蔵・録画用ハードディスク
SeeQVault™対応のHDD・テレビをご利用の場合は、引き続きご利用いただけます。詳しくはご使用の機器のメーカーにお問合せください。

よくある質問 Q&A

J:COM LINKでの録画についてよくあるご質問

LAN録画の際に使用するLANケーブルについて知りたい

「カテゴリ5e以上のストレートLANケーブル」を推奨しています。

J:COM LINKはSeeQVaul™対応ですか?

対応しておりません。
SeeQVaultについて詳しくは「SeeQVault公式サイト」をご確認ください。

J:COM LINKで使用している録画用ハードディスクを他の機器に接続しても利用できますか?

他の製品に接続して使用する際に、初期化され録画物は消去されますが、ハードディスクとしてはご利用いただけます。

録画用ハードディスクに録画した番組を、後から録画機器にダビングできますか?
J:COM LINKに録画した番組をスマホでも見れますか?

MY J:COMアプリをスマホやタブレットにインストール(無料)して屋内外問わずご視聴いただけます。
「ギガ」を消費しますのでWi-Fiでのご利用をお勧めいたします。
利用方法について詳しくは「アプリでリモート視聴する」をご覧ください。

その他のJ:COM LINKサービスに関するよくある質問はこちら

 
OK
キャンセル

今ご覧いただいている内容はこちらでもサポートしています