
配線・ネットワーク設定
お問い合わせ診断
最適なサポート情報を提供します
内容を選択してください
ページの絞り込み
# タグで絞り込む
使用可能なフィルターがありません
「配線・ネットワーク設定」
一覧 (9 件)
並び替え
録画機器との接続-AVケーブルでの接続(アナログ接続)<BD-V302J(Smart J:COM Box)>
録画機器との接続-AVケーブルでの接続(アナログ接続)ブルーレイディスクレコーダーなどの録画機器をAVケーブルで本機に接続することができます(アナログ接続)。※録画機能の一部に制限があります。また再生操作はすべて録画機器側からになります。※テレビ番組がハイビジョン放送でも録画画質はSD(標準)画質になります。本機背面のTV 出力端子にAV ケーブルを接続する※AVケーブルは下図配列の4極ミニプラグ⇔RCAピン(オス)変換ケーブルを使用してください。※AVケーブルで接続した録画機器に録画する場合は、本機を録画したいチャンネルに合わせて、録画機器の録画を開始します。録画しているときは本機のチャン
4
録画機器との接続-ネットワーク接続<WA-7000/7000RN>
接続例 -1ルーターを介さずに、DLNA 対応録画機器を LAN ケーブルで本機に直接接続します。接続例 -2ブロードバンドルーターを介して有線 LAN でネットワークを構築します。接続例 -3無線 LAN でもホームネットワークが構築できます。ただし、無線 LAN による接続は有線 LAN による接続よりも通信の安定性が低くなります。録画機器への録画や録画した番組の再生などを確実に行うため、有線LAN による接続が可能な場合は有線 LAN での接続をおすすめします。接続例 -4J:COM Wi-Fiモデムをご利用の場合。無線 LAN による接続は有線 LAN による接続よりも通信の安定
4
録画機器との接続-AVケーブルでの接続(アナログ接続)<WA-7000/7000RN>
ブルーレイディスクレコーダーなどの録画機器をAVケーブルで本機に接続することができます(アナログ接続)。※録画機能の一部に制限があります。また再生操作はすべて録画機器側からになります。※テレビ番組がハイビジョン放送でも録画画質はSD(標準)画質になります。端子にAVケーブルを接続する機背面の「音声/映像出力」端子にAV ケーブルを接続する※ご利用の型番によって背面の端子位置や素材が異なる場合がありますが、こちらのページの配線図で使用している端子につきましては変わりありません。背面画像はこちら からご確認いただけます。※AVケーブルは下図配列の4極ミニプラグ⇔RCAピン(オス)変換ケーブルを
0
録画機器との接続-AVケーブルでの接続(アナログ接続)<BD-V374J>
録画機器との接続-AVケーブルでの接続(アナログ接続)ブルーレイディスクレコーダーなどの録画機器をAVケーブルで本機に接続することができます(アナログ接続)。※録画機能の一部に制限があります。また再生操作はすべて録画機器側からになります。※テレビ番組がハイビジョン放送でも録画画質はSD(標準)画質になります。本機背面のTV 出力端子にAV ケーブルを接続する※AVケーブルは下図配列の4極ミニプラグ⇔RCAピン(オス)変換ケーブルを使用してください。※AVケーブルで接続した録画機器に録画する場合は、本機を録画したいチャンネルに合わせて、録画機器の録画を開始します。録画しているときは本機のチャンネ
1
サーバー(DMS)機能設定<J:COM LINK(XA401)>
デジタルメディアサーバーとして使う 本機(J:COM LINK XA401)で受信した放送番組や、本機に接続した外付けハードディスクに録画された番組をホームネットワーク上のDLNA対応機器に送信することができます。本機はデジタルメディアサーバー(以下DMS)として機能し、ネットワーク内のさまざまなデバイスにコンテンツを配信できます。本機能を使用するには設定をオンにする必要があります。※ 4K放送の番組は配信することができません設定手順以下の手順1.~6.に沿って操作してください。1. 設定メニューテレビメニューより[◀][▶]ボタンで「設定」を選び、[決定]ボタンを押します。2. デバイス設定
5
有線LAN接続設定<Smart J:COM Box>
有線LAN接続設定本機を有線LANでホームネットワークに接続し、DLNA機能などを利用することができます。設定方法1. 各種設定[ホーム]ボタンを押して、ホームメニューから「各種設定」を選択し、[決定]ボタンを押します。2. STB設定「STB設定」を選択し、[決定]ボタンを押します。3. 通信設定[▲][▼]ボタンで「通信設定」を選択し、[決定]ボタンを押します。4. ネットワーク接続IP設定「ネットワーク接続IP設定」を選択し、[決定]ボタンを押します。5. 設定実行[▼]ボタンでホームネットワークの項目まで下げ、「設定実行」を選択し、[決定]ボタンを押します。6. 接続方法選択接続方法の
2
テレビとの接続<J:COM TVチューナー>
機種別テレビとの接続方法J:COM TVで設置提供している全チューナーのテレビとの配線接続方法をご案内しています。以下からご利用のJ:COM TVチューナーを選択してご確認ください。J:COM LINK住友電気工業株式会社J:COM LINK XA401接続図1. アンテナケーブル本機の「分配出力」とテレビ本体のアンテナ入力端子を接続します。2. HDMIケーブル本機の「HDMI」端子とテレビ本体のHDMI端子をHDMIケーブルで接続します。4K対応の番組やVOD作品の視聴するためにHDMI2.0/HDCP2.2規格に対応した4K対応テレビが必要です。デジタル著作権保護機能(HDCP)に対
2
有線LAN・無線LAN接続設定<J:COM LINK(XA401)>
本機(J:COM LINK XA401)の「DLNA機能」「宅外リモート視聴」を利用するために、本機を宅内ネットワーク(有線・無線LAN)に接続する方法やネットワークの接続状態の確認方法についてご案内しています。設定操作方法LANの接続設定手順や、設定状態の確認手順をご案内します。以下から確認したい項目を選択して、詳細をご確認ください。有線LAN接続設定無線LAN接続設定ネットワークの接続状態を確認するホームネットワークの接続状態を確認する本機にLANケーブルを使用して、ネットワークに接続します。有線接続設定手順詳しくは以下の手順1. ~4. をご確認ください。1. 「設定」を開くテレビメニュ
41
部屋のTV端子から、FM放送を受信する方法
部屋のTV端子から、FM放送の受信方法、機器の接続方法についてご案内します。まず初めにご確認くださいセットトップボックス(STB)では受信できません。FMラジオまたはFMチューナーが必要です。接続方法により分配器等が必要となる場合がございます。 また、お持ちののFMラジオ・FMチューナーの仕様により整合器※等が必要となる場合があります。 詳しくはお近くの電気店でお尋ねください。 ※整合器:アンテナ接続端子が2つのネジ止め式(フィーダー線300Ω用)の場合に、同軸ケーブル(75Ω)を接続するために用いる変換器お客様での接続作業が困難な場合、弊社にてFM接続工事を実施します。 FM接続工事には別途
65