‎配線・ネットワーク設定 | J:COM サポート

配線・ネットワーク設定

お問い合わせ診断

最適なサポート情報を提供します

内容を選択してください

Loading...Loading...Loading...Loading...Loading...Loading...

ページの絞り込み

# タグで絞り込む

使用可能なフィルターがありません

「配線・ネットワーク設定」

一覧 (26 件)

並び替え

テレビとの接続<BD-V374J>

​接続図(HDMIケーブルで接続する場合)​HDMI出力解像度設定をするには​リモコンの[ホーム]ボタンを押す。「各種設定」→「STB設定」→「設置設定」→「接続機器設定」→「HDMI出力解像度」へと進む。「固定」または「番組追従」のいずれかを選択する。接続図(映像・音声ケーブルで接続する場合)​

0

テレビとの接続<TZ-BDT920J/920F>

接続図(HDMI端子ケーブルで接続する場合)印刷用配線図ダウンロード

0

有線LAN接続設定<Smart J:COM Box>

有線LAN接続設定本機を有線LANでホームネットワークに接続し、DLNA機能などを利用することができます。設定方法1. 各種設定[ホーム]ボタンを押して、ホームメニューから「各種設定」を選択し、[決定]ボタンを押します。2. STB設定「STB設定」を選択し、[決定]ボタンを押します。3. 通信設定[▲][▼]ボタンで「通信設定」を選択し、[決定]ボタンを押します。4. ネットワーク接続IP設定「ネットワーク接続IP設定」を選択し、[決定]ボタンを押します。5. 設定実行[▼]ボタンでホームネットワークの項目まで下げ、「設定実行」を選択し、[決定]ボタンを押します。6. 接続方法選択接続方法の

1

テレビとの接続<SR-4300/SR-4300H>

接続図HDMI出力解像度設定をするにはリモコンの[ホーム]ボタンを押す。「各種設定」→「STB設定」→「設置設定」→「接続機器設定」→「HDMI出力解像度」へと進む。「固定」または「番組追従」のいずれかを選択する。​​4K対応の番組やVOD作品の視聴するためにHDMI2.0/HDCP2.2規格に対応した4K対応テレビが必要です。デジタル著作権保護機能(HDCP)に対応していないテレビにHDMI接続した場合、映像も音声も出力されません。​※映像が出力される場合はお使いのテレビのHDCPバージョンは、本機の「バージョン情報」で確認できます。映像が出力されない場合は、テレビの仕様や取扱説明書をご確認

0

ホームサーバとして使う<4K J:COM Box>

本機をホームサーバとして使うホームネットワーク上のDLNA対応機器へ、本機(4K J:COM Box)で受信した放送番組や本機に接続した外付けハードディスクの録画番組を送るなど、本機をホームサーバとして使用することができます。※ 4K放送の番組のDLNA配信はできません。本機をホームサーバとして使用するときは、ホームサーバ設定を「する」に設定します。1. ホームメニューを開く[ホーム]ボタンを押して、ホームメニューから「各種設定」を選択し、[決定]ボタンを押します。2. STB設定「STB設定」を選択し、[決定]ボタンを押します。3. 設置設定[▲][▼]ボタンで「設置設定」を選択し、[決定]

0

テレビとの接続<BD-V302J(Smart J:COM Box)>

​接続図(HDMIケーブルで接続する場合)​​HDMI出力解像度設定をするにはリモコンの[ホーム]ボタンを押す。「各種設定」→「STB設定」→「設置設定」→「接続機器設定」→「HDMI出力解像度」へと進む。「固定」または「番組追従」のいずれかを選択する。​接続図(映像・音声ケーブルで接続する場合)​

1

テレビとの接続<J:COM LINK(XA401)>

接続図1. アンテナケーブル本機の「分配出力」とテレビ本体のアンテナ入力端子を接続します。2. HDMIケーブル本機の「HDMI」端子とテレビ本体のHDMI端子をHDMIケーブルで接続します。​4K対応の番組やVOD作品の視聴するためにHDMI2.0/HDCP2.2規格に対応した4K対応テレビが必要です。デジタル著作権保護機能(HDCP)に対応していないテレビにHDMI接続した場合、映像も音声も出力されません。​※映像が出力される場合はお使いのテレビのHDCPバージョンは、本機の「バージョン情報」で確認できます。映像が出力されない場合は、テレビの仕様や取扱説明書をご確認ください。HDR(Hig

4

デジタルメディアサーバーとして使う<J:COM LINK(XA402)>

DLNA対応機器へ番組を送信ホームネットワーク上のDLNA対応機器へ、本機で受信した放送番組や本機に接続した外付けハードディスクの録画番組を送るなど、本機をデジタルメディアサーバー(以下DMS)として使用することができます。(4K放送の番組を除く)1. 設定を選択[ホーム]ボタンを押して、メニューから [設定]を選択し、[決定]ボタンを押します。2. リモート設定[▲][▼]ボタンで「リモート設定」を選び、[決定]ボタンを押します。3. リモート視聴設定[▲][▼]ボタンで「リモート視聴設定」を選択し、[決定]ボタンを押します。4. 「リモート視聴」を「する」に変更[決定]ボタンを押し、「リモ

2

テレビとの接続<J:COM LINK(XA402)>

接続図1. アンテナケーブル本機の「ケーブル出力」とテレビ本体のアンテナ入力端子を接続します。2. HDMIケーブル本機の「HDMI」端子とテレビ本体のHDMI端子をHDMIケーブルで接続します。​4K対応の番組やVOD作品の視聴するためにHDMI2.0/HDCP2.2規格に対応した4K対応テレビが必要です。デジタル著作権保護機能(HDCP)に対応していないテレビにHDMI接続した場合、映像も音声も出力されません。​※映像が出力される場合はお使いのテレビのHDCPバージョンは、本機の「バージョン情報」で確認できます。映像が出力されない場合は、テレビの仕様や取扱説明書をご確認ください。HDR(H

0

無線LAN接続設定<J:COM LINK mini>

無線LAN接続設定本機をWi-Fiに接続するための設定です。 Wi-Fi接続することでネットワーク通信が必要な、動画アプリなどのサービスを利用できるようにします。無線LAN接続設定無線LANの親機(無線モデムやWi-Fiルーター)と接続します。1. 「設定」を開くリモコンの[設定]ボタンを押します2. 「ネットワークとインターネット」を開く[▼][▲]ボタンで「ネットワークとインターネット」を選択します。続いて[決定]ボタンを押します。3. 「Wi-Fi」を選択する利用可能なネットワークから、[▼][▲]ボタンで接続先のSSID(Wi-Fi)を選択します。続いて[決定]ボタンを押します。4.

0