‎基本情報 | J:COM サポート

お問い合わせ診断

最適なサポート情報を提供します

内容を選択してください

Loading...Loading...Loading...Loading...Loading...Loading...

ページの絞り込み

# タグで絞り込む

使用可能なフィルターがありません

「基本情報」

一覧 (10 件)

並び替え

本機に接続できるDLNA対応録画機器<WA-7000/7000RN>

​本機(WA-7000/7000RN)に市販のDLNA対応録画機器をネットワーク接続することで録画機器に番組を録画したり、ダビングすることできます。このページでは当社提供機器の各ソフトウェアバージョンごとに、各社DLNA対応録画機器のLAN録画およびLANダビングの動作を当社が独自に検証したものを掲載しています。掲載情報についてのおことわり当社での動作確認機種および動作確認機種と同等性能として接続確認結果に基づいた機種のみを掲載しており動作を100%保証するものではありません。​仕様は変更されることがあります。また同じ型番でも製造時期によっては動作が異なる場合があります。​当社機器、DLNA対

5

接続可能なネットワーク対応HDD(NAS)|I-O DATA<J:COM LINK XA401>

接続可能なI-O DATA製ネットワーク対応HDD(NAS)当社提供機器「J:COM LINK XA401」の各ソフトウェアバージョンごとに、I-O DATA製ネットワーク対応HDD(NAS)のLAN録画およびLANダビングの動作を検証したものを掲載しています。LAN録画/LANダビングの仕様機器の接続方法有線LANの場合​①直接接続する場合本機とブルーレイレコーダーをLANケーブル(カテゴリ5e以上)で接続してください。②ルーターを介して接続する場合本機とブルーレイレコーダーを同じネットワーク内にあるWi-Fi対応のモデム、またはWi-Fiルーターに接続してください。​※いずれの場合もブルー

6

本機に接続できるDLNA対応録画機器<BD-V302J(Smart J:COM Box)>

​本機(BD-V302J)に市販のDLNA対応録画機器をネットワーク接続することで録画機器に番組を録画したり、ダビングすることできます。このページでは当社提供機器の各ソフトウェアバージョンごとに、各社DLNA対応録画機器のLAN録画およびLANダビングの動作を当社が独自に検証したものを掲載しています。掲載情報についてのおことわり当社での動作確認機種および動作確認機種と同等性能として接続確認結果に基づいた機種のみを掲載しており動作を100%保証するものではありません。​仕様は変更されることがあります。また同じ型番でも製造時期によっては動作が異なる場合があります。​当社機器、DLNA対応録画機器に

1

本機に接続できるDLNA対応録画機器<BD-V374J>

​本機(BD-V374J)に市販のDLNA対応録画機器をネットワーク接続することで録画機器に番組を録画したり、ダビングすることできます。このページでは当社提供機器の各ソフトウェアバージョンごとに、各社DLNA対応録画機器のLAN録画およびLANダビングの動作を当社が独自に検証したものを掲載しています。掲載情報についてのおことわり当社での動作確認機種および動作確認機種と同等性能として接続確認結果に基づいた機種のみを掲載しており動作を100%保証するものではありません。​仕様は変更されることがあります。また同じ型番でも製造時期によっては動作が異なる場合があります。​当社機器、DLNA対応録画機器に

0

録画機器とのネットワーク接続<J:COM LINK(XA401)>

接続例-1 J:COM LINKがケーブルモデムに有線接続されている場合J:COM Wi-Fiモデムをご利用の場合。 録画機器への録画や録画した番組の再生などを確実に行うため、有線LANでの接続をおすすめします。 無線LANによる接続も可能ですが、有線LANによる接続よりも通信の安定性が低くなります。接続方法 ケーブルモデムの接続端子部分をご確認いただき、空いているLANポートにLANケーブルの片方を挿し込みます。 次に、LANケーブルのもう片方を外部録画機器のLANポートに挿し込みます。接続例-2 J:COM LINKがルーターに有線接続されている場合ブロードバンドルーターを介して有線LAN

50

録画用外付けハードディスクを知りたい<J:COM LINK(XA401)>

■ J:COM LINK(XA401)の録画用外付けハードディスクについて① レンタル有料の録画用ハードディスク・レンタルサービスがございます。紹介サイト|録画用ハードディスク(J:COM LINK専用)をご参照ください。② 市販製品市販製品もご使用いただけます。以下の仕様に合うハードディスクをご用意ください。・接続規格 : USB3.0 Type-A(J:COM LINK本体背面「録画用」端子)・電源供給 : セルフパワー(電源供給)方式・最大容量 : 1台あたりの最大容量6.0TBまで・「テレビ番組録画対応」の表記あり​■ ハードディスクの接続・設定方法についてJ:COM LINK(XA4

37

本機に接続可能な外部機器<Smart J:COM Box/4K J:COM Box>

本機に接続可能な外部機器Smart J:COM Box/4K J:COM Boxは、外部機器(外付けハードディスクやブルーレイレコーダー)を接続し録画する事ができます。本機に接続可能な外部機器について、このページをご確認ください。*4K放送をDLNA対応録画機器に録画・ダビングすることはできません。*条件を満たした機器であっても、弊社で100%の動作保証はいたしかねます。*弊社の動作確認作業(相互接続性の確認)は発売後の機器に限るものです。以下から選択して各内容についてご確認ください。外付けハードディスクDLNA対応録画機器本機に接続可能な「外付けハードディスク」本機背面のUSB(録画用)端子

41

本機に接続できるDLNA対応録画機器<J:COM LINK(XA401)>

本機(J:COM LINK XA401)に市販のDLNA対応録画機器をネットワーク接続することで録画機器に番組を録画したり、ダビングすることできます。このページでは当社提供機器の各ソフトウェアバージョンごとに、各社DLNA対応録画機器のLAN録画およびLANダビングの動作を当社が独自に検証したものを掲載しています。掲載情報についてのおことわり当社での動作確認機種および動作確認機種と同等性能として接続確認結果に基づいた機種のみを掲載しており動作を100%保証するものではありません。​仕様は変更されることがあります。また同じ型番でも製造時期によっては動作が異なる場合があります。​当社機器、DLNA

59

接続可能なネットワーク対応HDD(NAS)|BUFFALO<J:COM LINK XA401>

接続可能なBUFFALO製ネットワーク対応HDD(NAS)のLAN録画/LANダビングの動作確認機種について当社提供機器「J:COM LINK XA401」の各ソフトウェアバージョンごとに、BUFFALO製ネットワーク対応HDD(NAS)のLAN録画およびLANダビングの動作を検証したものを掲載しています。LAN録画/LANダビングの仕様機器の接続方法有線LANの場合​①直接接続する場合本機とネットワーク対応HDD(NAS)をLANケーブル(カテゴリ5e以上)で接続してください。②ルーターを介して接続する場合本機とネットワーク対応HDD(NAS)を同じネットワーク内にあるWi-Fi対応のJ:C

10

本機に接続できる録画用外部機器<J:COM LINK(XA401)>

本機に外部機器を接続することで、番組を録画することができます。機器の種類ごとに、サポート状況をご案内します。以下から選択して、詳細をご確認ください。※4K放送をDLNA対応録画機器に録画・ダビングすることはできません。※条件を満たした機器であっても、弊社で100%の動作保証はいたしかねます。※弊社の動作確認作業(相互接続性の確認)は発売後の機器に限るものです。​ブルーレイレコーダーブルーレイレコーダーを接続して録画する場合DLNA対応ブルーレイレコーダーと本機をLANで接続することで、ネットワークを介して番組を録画することができます。DLNA/LAN録画対応「ブルーレイレコーダー」または「録画

201