
配線・ネットワーク設定
お問い合わせ診断
最適なサポート情報を提供します
内容を選択してください
ページの絞り込み
# タグで絞り込む
使用可能なフィルターがありません
「配線・ネットワーク設定」
一覧 (45 件)
並び替え
ホームサーバとして使う<4K J:COM Box>
本機をホームサーバとして使うホームネットワーク上のDLNA対応機器へ、本機(4K J:COM Box)で受信した放送番組や本機に接続した外付けハードディスクの録画番組を送るなど、本機をホームサーバとして使用することができます。※ 4K放送の番組のDLNA配信はできません。本機をホームサーバとして使用するときは、ホームサーバ設定を「する」に設定します。1. ホームメニューを開く[ホーム]ボタンを押して、ホームメニューから「各種設定」を選択し、[決定]ボタンを押します。2. STB設定「STB設定」を選択し、[決定]ボタンを押します。3. 設置設定[▲][▼]ボタンで「設置設定」を選択し、[決定]
0
テレビとの接続<WA-8600>
お持ちのテレビの入力端子をご確認ください。入力端子によって、ケーブルの種類、接続の方法が異なります。接続図(HDMIケーブルで接続する場合)※HDMIケーブルで接続する場合は、「HDMI出力解像度」を設定してください。※HDMI出力解像度設定をするには、まずリモコンの[ホーム]ボタンを押します。続いて「各種設定」→「STB設定」→「設置設定」→「接続機器設定」→「HDMI出力解像度」へと進みます。「固定」または「番組追従」のいずれかを選択します。接続図(映像・音声ケーブルで接続する場合)
0
テレビとの接続<WA-8000>
お持ちのテレビの入力端子をご確認ください。入力端子によって、ケーブルの種類、接続の方法が異なります。HDMIケーブルでつなぐ接続図(HDMIケーブルで接続する場合)※HDMIケーブルで接続する場合は、「HDMI出力解像度」を設定してください。※HDMI出力解像度設定をするには、まずリモコンの[ホーム]ボタンを押します。続いて「各種設定」→「STB設定」→「設置設定」→「接続機器設定」→「HDMI出力解像度」へと進みます。「固定」または「番組追従」のいずれかを選択します。映像・音声ケーブルでつなぐ接続図(映像・音声ケーブルで接続する場合)
0
ホームサーバとして使う<Smart J:COM Box>
ホームサーバとして使うホームネットワーク上のDLNA対応機器へ、本機で受信した放送番組や本機に接続した外付けハードディスクの録画番組を送るなど、本機をホームサーバとして使用することができます。本機をホームサーバとして使用するときは、ホームサーバ設定を「する」に設定します。1. 「各種設定」を選択[ホーム]ボタンを押して、ホームメニューから「各種設定」を選択し、[決定]ボタンを押します。2. 「STB設定」を選択「STB設定」を選択し、[決定]ボタンを押します。3. 「設置設定」を選択[▲][▼]ボタンで「設置設定」を選択し、[決定]ボタンを押します。4. 「ホームサーバ設定」を選択[▲][▼]
2
録画機器との接続-ネットワーク接続<WA-8600>
接続例 -1ルーターを介さずに、DLNA 対応録画機器を LAN ケーブルで本機に直接接続します。接続例 -2ブロードバンドルーターを介して有線 LAN でネットワークを構築します。接続例 -3無線 LAN でもホームネットワークが構築できます。ただし、無線 LAN による接続は有線 LAN による接続よりも通信の安定性が低くなります。録画機器への録画や録画した番組の再生などを確実に行うため、有線LAN による接続が可能な場合は有線 LAN での接続をおすすめします。接続例 -4J:COM Wi-Fiモデムをご利用の場合。 無線LANによる接続は有線LANによる接続よりも通信の安定性が低くなり
0
録画機器との接続-AVケーブルでの接続(アナログ接続)<HUMAX UHD-2500>
録画機器との接続-AVケーブルでの接続(アナログ接続)ブルーレイディスクレコーダーなどの録画機器をAVケーブルで本機に接続することができます(アナログ接続)。※録画機能の一部に制限があります。また再生操作はすべて録画機器側からになります。※テレビ番組がハイビジョン放送でも録画画質はSD(標準)画質になります。テレビと録画機器をHDMIケーブルでつなぐ※HDMIケーブルで接続する場合は、「HDMI出力解像度」を設定してください。※HDMI出力解像度設定をするには、まずリモコンの[ホーム]ボタンを押します。続いて「各種設定」→「STB設定」→「設置設定」→「接続機器設定」→「HDMI出力解像度」
0
テレビとの接続<BD-V371>
接続図(HDMI端子ケーブルで接続する場合)1. STBのケーブル入力端子に、ケーブルテレビ設備から来ている同軸ケーブルを差し込みます。2. STBのケーブル出力端子と、ビデオ/DVDのVHFアンテナ入力端子を、同軸ケーブルで接続します。3. ビデオ/DVDのVHFアンテナ出力端子と、テレビのVHFアンテナ入力端子を、同軸ケーブルで接続します。4. STBのHDMI出力端子と、テレビのHDMI端子を、HDMIケーブルで接続します。5. ビデオ/DVDのAV出力端子と、テレビのAV入力端子を、ビデオケーブルで接続します。6. STBの出力端子と、ビデオ/DVDのAV入力端子を、ビデオケーブ
0
テレビとの接続<HUMAX UHD-2500>
接続図(HDMIケーブルで接続する場合)HDMI出力解像度設定をするにはリモコンの[ホーム]ボタンを押す。「各種設定」→「STB設定」→「設置設定」→「接続機器設定」→「HDMI出力解像度」へと進む。「固定」または「番組追従」のいずれかを選択する。接続図(映像・音声ケーブルで接続する場合)
0
ネットワークの接続状態を確認する<J:COM LINK(XA402)>
ネットワークの接続状態を確認する方法J:COM LINK(XA402)が現在接続しているネットワークを確認する手順をご案内します。1. 設定を開く[ホーム]ボタンを押して、メニューから [設定]を選択し、[決定]ボタンを押します。2. 録画設定[▲][▼]ボタンで「録画設定」を選び、[決定]ボタンを押します。3. ネットワーク(DLNA)対応機器設定[▲][▼]ボタンで「ネットワーク(DLNA)対応機器設定」を選択し、[決定]ボタンを押します。4. ネットワークを確認接続されているネットワークを確認できます。
3
テレビとの接続<WA-8500>
接続図(HDMIケーブルで接続する場合)※HDMIケーブルで接続する場合は、「HDMI出力解像度」を設定してください。※HDMI出力解像度設定をするには、まずリモコンの[ホーム]ボタンを押します。続いて「各種設定」→「STB設定」→「設置設定」→「接続機器設定」→「HDMI出力解像度」へと進みます。「固定」または「番組追従」のいずれかを選択します。接続図(映像・音声ケーブルで接続する場合)
0