ページの絞り込み
# タグで絞り込む
使用可能なフィルターがありません
「リモコン」
一覧 (24 件)
並び替え
リモコンモードを変更する<TZ-BDT910J>
本機の近くに別のパナソニック製機器があるとき、本機のリモコン操作で別の機器が反応してしまうことがあります。この場合は、セットトップボックス本体とリモコンのリモコンモードの設定を変更してください。セットトップボックス本体側のモードを変更する1. その他の機能へ[操作一覧]ボタンを押します。 [▲][▼]ボタンで「その他の機能へ」を選択して[決定]ボタンを押します。2. 初期設定 [ ▲ ][ ▼ ]ボタンで「初期設定」を選択して[決定]ボタンを押します。3. 設置[ ▲ ][ ▼ ]ボタンで「設置」を選択して[決定]ボタンを押します。4. リモコンモード[ ▲ ][ ▼ ]ボタンで「リモコンモー
0
チャンネルスキップを設定する<Smart TV Box>
チャンネルスキップを設定する任意のチャンネルを選局できなくすることができます。設定をすると、EPG(電子番組表)上にも表示されなくなります。未契約のオプションチャンネルや、番組名・番組タイトルを一切表示させたくないチャンネルがある場合に有効な設定です。1. ホーム画面で[サブメニュー]ボタンを押す[ナビ]ボタンを押し、ホーム画面で[サブメニュー]ボタンを押します。2. 「設定/料金」を開く[◀][▶]ボタンでメニューの「設定/料金」を選び、[決定]ボタンを押します。 3. 「本体設定」を開く[▲][▼][◀][▶]ボタンで「本体設定」を選び、[決定]ボタンを押します。4. 「放送・システム」を
3
Pioneer製セットトップボックス(STB) リモコンの[ナビ]ボタンを押すと、コミュニティチャンネルが表示される
セットトップボックスのナビシェル設定がオンになっています。設定画面から変更をしてください。ナビシェル設定の変更方法1. [設定]ボタンを押すリモコンの蓋をあけ、[設定]ボタンを押す※リモコンに[設定]ボタンの無い機種の場合[ナビ]ボタンを長押しするとナビ画面が表示されます。ナビ画面で「設定」を選択し、[決定]ボタンを押して設定画面を開きます。2. 「ナビシェル設定」を選択する設定画面で「ナビシェル設定」を選択し、[決定]ボタンを押す3. 「オフ」を選択する「オフ」を選んで[決定]ボタンを押す
2
チャンネル番号の入力確定時間を変更する<Smart J:COM Box>
チャンネル番号の入力確定時間を変更するリモコンの数字ボタンでチャンネル番号を入力するときに、入力した数字が確定するまでの時間(0~5秒)を設定することができます。例1 3桁のチャンネル番号を入力するとき、ゆっくりボタンを押したいのにすぐに確定してしまう。 → 秒数を長く例2 ワンタッチ選局をよく使うので、ワンタッチ選局時に早めにチャンネルが変わるようにしたい。 → 秒数を短く例3 地デジではワンタッチ選局しか使わない。3桁入力ができなくてよいのでただちにチャンネルが変わるようにしたい。 → 地デジの秒数を0に1. ホームメニューを表示[ホーム]ボタンを押して、ホームメニューを表示させます。[▲
3
チャンネル番号の入力確定時間を変更する<4K J:COM Box>
チャンネル番号の入力確定時間を変更するリモコンの数字ボタンでチャンネル番号を入力するときに、入力した数字が確定するまでの時間(0~5秒)を設定することができます。例1 3桁のチャンネル番号を入力するとき、ゆっくりボタンを押したいのにすぐに確定してしまう。 → 秒数を長く例2 ワンタッチ選局をよく使うので、ワンタッチ選局時に早めにチャンネルが変わるようにしたい。 → 秒数を短く例3 地デジではワンタッチ選局しか使わない。3桁入力ができなくてよいのでただちにチャンネルが変わるようにしたい。 → 地デジの秒数を0に1. 『各種設定』を選択[ホーム]ボタンを押して、ホームメニューを表示させます。[
1
メーカーリモコンとオリジナルリモコンのボタン名称の違い
J:COMオリジナルリモコンは、J:COM TVチューナーを操作する汎用タイプのリモコンです。機器に付属しているリモコン(メーカーリモコン)とは一部ボタン名称が異なります。以下から機種を選択すると、ボタン名称の違いをご確認いただけます。TZ-DCH500 / TZ-DCH505 / TZ-DCH1000オリジナルリモコンメーカーリモコンナビ/設定番組ナビお好みお好み選局ワンタッチ選局/おすすめお好み選局画面モード/サブメニュー便利機能TZ-DCH1100TZ-DCH520 / TZ-DCH820 / TZ-DCH1520 / TZ-DCH1820 / TZ-LS300Fオリジナルリモコンメ
0
リモコンを登録する<4K J:COM Box>
リモコンを登録する(赤外線)付属のリモコンを「赤外線リモコン」として登録します。操作手順1. 電源とホームを長押し[電源]ボタンと [ホーム]ボタンを、同時に3秒以上押したままにします。[電源]ボタンが早く点滅したらボタンから指を離します。2. 数字キーを押す数字ボタン「1」「1」「3」を押します。[電源]ボタンが2回点滅したら登録完了です。
3
リモコンモードを変更する<TZ-BDT920J/920F>
本機の近くに別のパナソニック製機器があるとき、本機のリモコン操作で別の機器が反応してしまうことがあります。この場合は、セットトップボックス本体とリモコンのリモコンモードの設定を変更してください。セットトップボックス本体側のモードを変更する1. [操作一覧]を押す[操作一覧]ボタンを押します。2. 「初期設定」を選択[ ▲ ][ ▼ ][ ◀ ][ ▶ ]ボタンで「初期設定」を選択して[決定]ボタンを押します。3. 「設置」を選択[ ▲ ][ ▼ ]ボタンで「設置」を選択して[決定]ボタンを押します。4. 「リモコンモード」を選択し決定[ ▲ ][ ▼ ]ボタンで「リモコンモード」を選択して[
1
本機とリモコンのBluetoothペアリング設定<J:COM LINK mini>
本機と付属リモコンを、Bluetoothペアリングすることで、 J:COM LINK mini本体へリモコンを向けなくても快適に操作することができます。リモコンについてリモコンについてJ:COM LINK mini に付属のリモコンには「赤外線」と「Bluetooth接続」モードがあります。ペア設定を行っていない場合は、自動的に赤外線で動作します。使用電池:単4電池×2本ペア設定(ペアリング)リモコンのペア設定本機とリモコンをBluetoothペアリングすることで、J:COM LINK mini本体にリモコンを向けなくても快適に操作したり、リモコンの電池残量を確認することができます。1. 「設
4
リモコンを設定する<Smart J:COM Box>
リモコンを設定する(ストレート型リモコン)Smart J:COM Boxのリモコンは、従来の赤外線リモコンとしても使えますが、電波を利用したRFリモコンとしても使用できます。 ※テレビ操作ボタン([テレビ電源][入力切換][音量][消音])操作時の信号は、赤外線です。テレビ操作ボタンの設定についてはこちら をご覧ください。赤外線リモコン赤外線リモコン 機器の受光部に向けて操作する必要があります。斜めや遠くから操作したり、受光部とリモコンの間に障害物があったりすると、動作しない場合があります。赤外線リモコンの状態では、ボタンを押している間、リモコンの電源ボタンが点灯し続けます。赤外線リモコン
25