J:COMを名乗るフィッシング詐欺や迷惑電話に関するお問い合わせが増えております。
詐欺の特徴や対策方法などをご案内いたします。
フィッシング詐欺の特徴・対策
J:COMを名乗るメールやSMSなどで、偽のサイトや窓口に誘う「フィッシング詐欺」が増えています。
個人情報の不正入手、架空の利用料金の請求のために、お客さまの情報を入力させるのが目的です。
J:COMでは、お客さまのお支払情報の入力を促すメールやSMSを送信することはありません。
詐欺メール・SMSの事例
【重要】【警告】などの言葉を使って、不安を煽り、急がせるような内容が特徴です。
<件名の例>
【J:COMサービス】ご請求期限を過ぎています
【重要】アカウントの支払い方法を修正してください
対策
不審なメールに関してはすぐに削除しましょう
利用料金などを確認する場合にはメールやSMSに記載されているURLからではなく、J:COMのマイページから確認してください。
以下のページでも、詳細な事例や対策をご案内しています。
関連ページ:J:COMの名前で届く不審で怪しいメールについて
関連ページ:J:COMから未払い料金のSMSが届く問題の対処方法
迷惑電話の特徴・対策
J:COMをかたって、利用料金に関する電話連絡を行い、個人情報の不正取得や、架空の利用料金を請求する詐欺の手口が確認されております。
多くの場合、「+1」などの国番号が付いた国際電話番号から発信されています。
国際電話を使用してお客さまへご連絡することはありません
お電話でお支払情報をお伺いすることもありません
迷惑電話の事例
自動音声による着信があり、案内にしたがって操作するとオペレータに切り替わる
ご本人の確認以外で、生年月日などの個人情報を聞いてくる
クレジットカード番号などのお支払情報を聞いてくる
対策
J:COM公式の発信番号からかかってきているか確認する
お支払情報を聞き出そうとしてきたら電話を切る
以下のページで公式の電話番号や、対策をご案内しております。
関連ページ:不審な督促電話・料金案内にご注意ください
その他のセキュリティ対策について
お客さまが安心・安全にサービスをご利用いただけるように様々なセキュリティ対策をご案内いたします。是非、こちらもご確認ください。