‎便利な使い方 | J:COM サポート

お知らせはありません

便利な使い方

お問い合わせ診断

最適なサポート情報を提供します

内容を選択してください

Loading...Loading...Loading...Loading...Loading...Loading...

ページの絞り込み

# タグで絞り込む

使用可能なフィルターがありません

「便利な使い方」

一覧 (16 件)

並び替え

タイムゾーンと言語の設定方法<WebMail>

タイムゾーンと言語の設定についてWebMailのタイムゾーンや言語設定は好みに応じて設定することができます。​​​​​​1. 設定を開く​パソコン版:画面右上の歯車マークをクリックする​スマホ版:画面右上の歯車マークをタップする。​​2. タイムゾーンと設定を開く「タイムゾーンと言語」をタップする。​​3. 設定を変更する下記の設定を変更できますタイムゾーン※デバイスのタイムゾーンを使用言語日付フォーマット24時間(時間フォーマット)

1

差出人欄の名前の編集方法<WebMail>

差出人情報の設定について差出人の情報がメールの送信先に正しく伝わるように設定しましょう。​1. 設定メニューを開く​パソコン版:画面右上の歯車マークをクリックする。​スマホ版:画面右上の歯車マークをタップする。2. 差出人情報設定を開く表示されたメニューから[差出人情報]を選択する。​3. 編集後保存する[名][姓]を変更し、画面右上の[保存]を押します。

2

メールを既読・未読にする方法<パソコン版 WebMail>

受信したメールを読むことで既読になります。また、メールを未読にしたり、フラグを付けることで後から探しやすくすることができます。メールを既読にする受信トレイで未読状態のメールを開くことで既読状態になります。既読のメールは、太字から細字に変わります。既読メール:細字未読メール:太字メールを未読にする​既読状態のメールを未読状態にすることで、受信トレイで探しやすくしたり、後であらためて見たいなどのときに役立ちます。既読状態のメールを右クリックして開いたメニューより[その他]から[未読]をクリックします。​​メールにフラグをつけるフラグを付けたいメールを右クリックして開いたメニューより[その他][フラ

2

レイアウトの変更方法<WebMail>

パソコン版のWebMailでは画面レイアウトをプレビュー有無など変更が可能です。画面右上の[レイアウト]からメール画面のレイアウトを変更できます。

6

メールのフォルダ間移動方法<パソコン版 WebMail>

受信箱のメールの保存期間は365日ですが、別のフォルダに作成し移動することで、長期間メールを保存することができます。メールを別のフォルダに移動する1. 移動するフォルダを選択するフォルダに移動させるメールの上で右クリックする。「その他」⇒「移動」から移動先のフォルダを選択します。以下の画像では例としてマイフォルダを選択しています。複数のメールを別のフォルダに移動する1. 移動するフォルダを選択するフォルダに移動させるメールを複数選択して、上部メニュー[その他]をクリックする。「移動」から移動先のフォルダを選択します。以下の画像では例としてマイフォルダを選択しています。

6

署名の設定方法<スマホ版 WebMail>

署名の設定についてよく使用する署名を登録しておくとメール作成時に自動で入力され、毎回の入力の手間が省けます。​1. 設定画面を開く画面右上の歯車マークをタップする。2. メール設定を開く[メール]をタップする。3. 署名を開く画面最下部の[署名]をタップする。4. 署名編集後保存する「署名を挿入する」にチェックを付けるとメール作成時に自動で署名が記入されます。情報を入力し、画面右上の「保存」をタップする。

2

メールの検索方法<WebMail>

パソコン版のメール検索方法検索フォームに検索内容を入力し、右にある「虫眼鏡」アイコンをクリックします。検索結果が表示されます。​​​​スマホ版のメール検索方法検索フォームに検索内容を入力すると検索結果が表示されます。​

4

フォルダ作成とメールの移動方法<WebMail>

ここでは、WebMailでのフォルダの作成方法と、メールのフォルダ移動方法について、説明します。メールをフォルダへ移動する事で、受信したメールを保存する事ができます。フォルダを作成する1.フォルダ作成画面を開く[メール一覧]画面を開き、マイフォルダにある[+]アイコンをクリックする。2. フォルダを作成する[新規フォルダ名]を入力し、[保存]をクリックします。※下図では、例としてフォルダ名を[保管用]としています。3. フォルダ作成完了マイフォルダ内にフォルダが追加されたことを確認してください。メールのフォルダ移動を行う1. 移動するメールを選択して移動する移動したいメールが入っているフォルダ

3

新規フォルダの作成|スマホ版<WebMail>

1. 設定画面を開く​画面左上のメニューボタンをタップする。​2. マイフォルダを開く[マイフォルダ]をタップする。3. 新規フォルダ作成画面を開く​画面上の[+]をタップして、フォルダ作成画面を表示する。4. フォルダ作成を完了する​フォルダ名を入力し[OK]をタップして、フォルダの作成を完了します。

4

HTMLメールの画像を表示させない方法<WebMail>

イメージブロックについてWebMailのイメージブロック機能を使用すると、メール本文内の画像表示をアドレス帳に登録している差出人などに限定することができます。1. 設定メニューを開くパソコン版:画面右上の歯車マークをクリックします。スマホ版:画面右上の歯車マークをクリックします。2. 「イメージブロック」を選択パソコン版:左メニューの「メール」を選択し、「イメージブロック」を選択します。設定変更が完了したら、保存をクリックします。スマホ版:表示されたメニュー最下部の「イメージブロック」を選択します。3. 設定して保存する以下項目から設定して保存します。・全て許可・アドレス帳登録済みの差出人は許

3